限りなきあすへの挑戦・新村学習館・新村プログラミング教材研究所の更新履歴 |
記録件数=389件 |
2001年(平成13年)06月 日( ) |
◆WWWクイズシステム「クイズ工房」に出会う。クイズ工房を利用して自作の数学クイズを作成開始。自作クイズへの入口となるホームページが必要と判明。 |
2001年(平成13年)09月15日(土) |
◆@niftyでホームページのURL(ホームページアドレス)を取得。 |
2001年(平成13年)10月14日(日) |
◆ホームページ作成ソフト「Front-page Express」とファイル転送ソフトを使って「新村 保のホームページ」が誕生(Topページのみ)。自作の数学クイズ「基礎の基礎クイズ」へのリンクに成功。 |
2002年(平成14年)02月26日(火) |
◆「数学の基礎の基礎クイズ」の自作問題数が60問に。 |
2002年(平成14年)02月27日(水) |
◆画像とBGMの初挿入に成功。「クイズ選択」と「更新履歴」ページを追加。ページ数3になる。 |
2002年(平成14年)03月09日(土) |
◆アクセスカウンターを挿入し、「Topページ」を衣替え。 |
2002年(平成14年)03月11日(月) |
◆「ホームページ・ビルダー」V6.5を購入しインストールする。(現在はホームページ作成ソフトに頼らないで、HTMLソースやPHPプログラムをコードを直接いじくる方式を採用しています。) |
2002年(平成14年)04月14日(日) |
◆「我が家の愛犬」のページを追加。ページ数4になる。 |
2002年(平成14年)08月21日(木) |
◆初歩的な自作CGIを挿入し、初稼働に成功。各種応用への道を開く。 |
2003年(平成15年)04月20日(日) |
◆「登山日記」のTopページと「双石山」のページを追加。ページ数6へ。 |
2003年(平成15年)08月07日(木) |
◆「鹿児島ハイテク専門学校」で「インターネットコース」を受講。研修の成果を受けて、ホームページを更新。サーバーへのアップデータをフォルダにまとめてすっきりさせる。 |
2003年(平成15年)08月08日(金) |
◆「四国めぐり旅日記」、「プロフィール」のページを追加。ページ数8へ。写真のページを「スライドショー」形式に変更。 |
2003年(平成15年)08月09日(土) |
◆「おすすめLINK」のページ(現在はありません。)を追加。ページ数が9へ。ページを一部改良、意見や感想をもらうために、数名にホームページのアドレス初公開に踏み切る。訪問者カウンタ数「109」(自分で接続実験のみ)。 |
2003年(平成15年)08月10日(日) |
◆ご意見を取り入れて一部ページを改良。 |
2003年(平成15年)08月18日(月) |
◆ご指摘を受けて「プロファイル」を「プロフィール」に変更。ご指摘ありがとうございました。 |
2003年(平成15年)08月19日(火) |
◆更新履歴を一部変更(ページ数の推移を考察)。一部のページに「ページタイトル」を付ける |
2003年(平成15年)08月20日(水) |
◆「更新履歴」ページを「アドレス公開前」と「アドレス公開後」に分割。「あなたのパソコンをウイルスから守るために」のページ(現在はありません。)を新設。「日本一周バイク旅行」のページを準備(ページ数が12になる)。 |
2003年(平成15年)08月21日(木) |
◆「宮崎学園都市」についての紹介のページ(現在はありません。)を準備(ページ数13へ)。 |
2003年(平成15年)08月26日(火) |
◆「雑学クイズ」を追加(問題数14へ)。 |
2003年(平成15年)08月28日(木) |
◆「英語のお勉強」クイズ(現在はありません。)を追加(問題数10へ)。 |
2003年(平成15年)09月07日(日) |
◆「情報セキュリティについて」のページ(現在はありません。)を追加(ページ数14へ)。「Topページ」、「プロフィールページ」を改変。 |
2003年(平成15年)09月20日(土) |
◆@niftyの「メールデコード・アンケートタイプ」を利用して「アンケート」ページ(現在はありません。)と「送信内容の確認」、「thanks」ページを追加(ページ数17へ)。 |
2003年(平成15年)09月27日(土) |
◆「宮崎学園都市紹介ページ」(現在はありません。)を更新(ページ数20へ)。 |
2003年(平成15年)10月05日(日) |
◆「鰐塚山登山日記」のページを追加(ページ数21へ)。 |
2003年(平成15年)10月12日(日) |
◆「四国めぐり」のページを分割(ページ数22へ)。 |
2003年(平成15年)10月18日(土) |
◆「くんぱち山登山」のページを追加(ページ数23へ)。 |
2003年(平成15年)10月28日(水) |
◆「日本一周バイク旅行」のページを分割し、更新(ページ数24へ)。 |
2003年(平成15年)10月29日(木) |
◆「四国めぐり第6回」のページと、「日本一周バイク旅行」のページを分割、更新。(ページ数25へ)。 |
2003年(平成15年)11月02日(日) |
◆「ホームページ・ビルダー Ver 7」をインストール。(現在はホームページ作成ソフトに頼らないで、HTMLソースやPHPプログラムをコードを直接いじくる方式を採用しています。) |
2003年(平成15年)11月24日(月) |
◆「掲示板」と「チャット」を追加。(現在はありません。) |
2003年(平成15年)11月30日(日) |
◆JavaScriptプログラムを用いて時間帯別のメッセージ表示に成功。 |
2003年(平成15年)12月06日(土) |
◆「掲示板」を閉鎖。(掲示板は好きではないため) |
2003年(平成15年)12月13日(土) |
◆「プロフィール」のページにJavaScriptプログラムで日数カウントを追加。 |
2003年(平成15年)12月17日(水) |
◆ドメイン「 shimmura-tamotu.jp 」 を取得(「お名前ドットコム」にて)。「お名前ドットコム」のレンタルサーバー(プレミヤサーバー)に移転。 |
2003年(平成15年)12月20日(土) |
◆「プロフィール」、「アンケート」のページを更新。 |
2003年(平成15年)12月29日(月) |
◆「登山日記のメニューページ」と「花切山」のページを更新。 |
2003年(平成15年)12月30日(火) |
◆ファイルをサーバーへアップする時の利便性向上のためにファイルを更に分野毎のフォルダにまとめる。「チャット」を閉鎖。 |
2003年(平成15年)12月31日(水) |
◆生活お役立ち集「第1作 西暦年月日による曜日判定」のページを追加。 |
2004年(平成16年)01月02日(金) |
◆生活お役立ち集「第2作 元号年月日による曜日判定」のページを追加。 |
2004年(平成16年)01月03日(土) |
◆クイズ&ゲームの「石取りゲーム」のページを追加。 |
2004年(平成16年)01月04日(日) |
◆登山日記に「花切山」のページを更新 |
2004年(平成16年)01月25日(日) |
◆無料「アクセス解析」を導入。 |
2004年(平成16年)02月01日(日) |
◆アクセス解析を全ページに導入。「生活お役立ち集」第3作「日数計算」のページを追加。 |
2004年(平成16年)02月08日(日) |
◆「石取りゲーム」を改良し、初級・上級のランク別に。「クイズ&ゲーム」の「JavaScriptゲーム」を@niftyのサーバーへ分散。 |
2004年(平成16年)04月18日(日) |
◆「ヒット・ホームランゲーム(初級)」(3桁)のページを追加。 |
2004年(平成16年)04月25日(日) |
◆「ヒット・ホームランゲーム(中級)」(4桁)のページを追加。 |
2004年(平成16年)08月18日(水) |
◆Topページの「自動リフレッシュ・タイム」を30秒から60秒へ変更。(速度の遅いモバイル通信カードでの読み込みに対応するため)。「私の断食体験紹介」のページを追加。 |
2004年(平成16年)08月19日(日) |
◆速度の遅いモバイル通信カードでの読み込みに対応するためにTopページの容量(データ量)を減らしました。また、デザインも一新しました。 |
2004年(平成16年)08月22日(日) |
◆断食体験紹介のページと静養院とその周辺および奈良公園(アルバム風写真集)のページを更新。 |
2004年(平成16年)10月11日(月) |
◆ネットワーク・カメラ」のページを追加。(静止画像の自動アップロードに成功)。 |
2004年(平成16年)10月12日(火) |
◆断食体験紹介の「静養院とその周辺および奈良公園(アルバム風写真集)」のページに説明文を追加。 |
2004年(平成16年)11月01日(月) |
◆ホームページの訪問者数が「1000」を突破。 |
2004年(平成16年)12月下旬 |
◆登山日記に「高千穂峰」のページを追加。 |
2005年(平成17年)01月02日(日) |
◆我が家の愛犬のページからスライドショー形式写真集とビデオ映像のページを分離。 |
2005年(平成17年)01月08日(土) |
◆登山日記に西都市の「地蔵岳」のページを追加。アルバム風写真とビデオ映像を挿入。 |
2005年(平成17年)01月15日(土) |
◆ネットワーク・カメラのページに手動アップ静止画像を挿入。 |
2006年(平成18年)02月20日(月) |
◆「PHPとMySQLによるWebデータベース構築の記録」のページを追加。 |
2006年(平成18年)02月21日(火) |
◆更新履歴ページを改良。「PHPとMySQLによるWebデータベース構築の記録」のページを更新。 |
2006年(平成18年)04月26日(水) |
◆「登山日記」に「霧島~中岳・新燃岳」のページを追加。 |
2006年(平成18年)05月26日(金) |
◆@niftyのアンケート・システムを利用させてもらっていたアンケートのページを、PHPでプログラミングした自前のアンケート・システム(フォーム)に切り替え。 |
2006年(平成18年)06月03日(土) |
◆アンケート・フォームで文字コードの設定によっては文字化けが起きることが判明。 |
2006年(平成18年)06月04日(日) |
◆アンケート・システムでPHP設定ファイルの各種の文字コードの設定で苦労。 |
2006年(平成18年)06月27日(火) |
◆トップページを更新。項目名だけのページに衣替え。 |
2006年(平成18年)07月01日(土) |
◆ネットワーク・カメラのページを1時間毎のページと15分毎のページに分割。 |
2006年(平成18年)07月07日(金) |
◆PHPプログラミングによるメールソフトを使わない自分宛のメール送信システム「メール・フォーム」に切り替え。メールアドレスの形式や未入力項目等のチェックで苦労。 |
2006年(平成18年)11月07日(木) |
◆「四国八十八ケ所めぐり(区切り歩き7回目)」のページを追加。 |
2007年(平成19年)09月15日(土) |
◆「メールフォーム」を改良 |
2007年(平成19年)09月17日(月) |
◆終日PHPによる「万年カレンダー」のプログラム作り、「今月のカレンダー」をアップ |
2007年(平成19年)09月24日(月) |
◆PHPプログラミングによる「万年カレンダー」を一応完成。祝祭日の表示が今後の課題 |
2009年(平成21年)01月~02月 |
◆ホームページ名を「限りなき明日への挑戦!」に変更 |
2009年(平成21年)03月~05月上旬 |
◆ホームページの各ページ(約85ページ)をホームページ・ビルダーの「どこでも配置モード」から「標準モード」への変更作業 |
2009年(平成21年)05月05日(火) |
◆「ネットワークカメラ」のページを更新。WindowsVista対応のcorega社のネットワークカメラ「NCMNL」に切り替え完了。「NCMNL」は1月26日に購入していたが、アップされる画像のファイル名など旧製品CGMNとはいろいろ形式が違うため、PHPプログラムで表示せざるを得なくなった。自作の画像表示プログラムがやっと完成した。(旧製品はHTMLだけで表示できたのに・・・) |
2009年(平成21年)06月17日(水) |
◆ホームページのファイルを置いている2か所のレンタルサーバーをお名前ドットコムのレンタル共用サーバーSDに統合移転開始。 |
2009年(平成21年)06月18日(木) |
◆サーバー移転に伴い、メール・フォームなどPHPプログラムで動いているページの動作確認をしながら旧サイトのファイルを削除 |
2009年(平成21年)07月04日(土) |
◆メール・フォームの改良作業開始。戻るボタンや更新ボタンによる再送信防止対策を開始 |
2009年(平成21年)07月06日(月) |
◆旧サイトの閉鎖準備作業 |
2009年(平成21年)07月07日(火) |
◆ホームページ「限りなき 明日への挑戦(別館)」を本館に移すための作業(旧サイトで正常に動いていた各種のクイズ(PHPとウエッブデータベースMySQL連携)のプログラム変更作業で苦労。 |
2009年(平成21年)07月08日(水) |
◆お名前ドットコムのレンタル共用サーバーSDにデータベース管理ソフトphpMyadminのインストール作業でうまくいかない。(このWebサイトのセキュリティには問題があります。このページを閉じて、このWebサイトの閲覧を続行しないことを推奨します。)というメッセージが出たのでインストールが不調に終わったと判断してしまった。(後日判明したのだが、インストールは正常にできていたのだ。)何のことはない、上のようなメッセージを無視して「このサイトの閲覧を続行する(推奨されません)。」をクリックすればphpMyadminのログイン画面が現れるではないか!インストールの手順説明ページにこのことが書いてあれば苦しまなかったのに・・・ |
2009年(平成21年)07月09日(木) |
◆旧サイトのクイズデータの一括移植には成功したが、データベースへの接続がうまくいかない。相当苦労の末成功したが、今度はデータベースからのデータの読み込みで苦労。 |
2009年(平成21年)07月10日(金) |
◆データベースからの取得データの文字化け解消せず。文字コード変換がうまくいかない。PHP関数mb_convert_encodingで思うように文字コードを変換してくれない。旧サイトでは変換してくれていたのに・・・ |
2009年(平成21年)07月11日(土) |
◆文字化け対策で試行錯誤。インターネットで「PHP 取得データの文字化け対策」などと語句を変えて検索して試してみたが文字化けは解消しない。 |
2009年(平成21年)07月12日(日) |
◆連日、文字化け解消対策でいろいろPHP辞典を引いて調べたり、インターネットでWeb検索してヒントをもらってやってみたが、文字化けは解消せず・・・。文字化け対策で、労力も気力も消耗している・・・。ところが、あるサイトにこんな事が載っていた。「この取得データの文字化け解消はそう簡単ではない。文字化けはMySQLのバージョンアップにともなってますます多くなっており、文字化け解消というハードルも高くなってきている。そもそも、シングルバイト圏の人間が作ったソフトだからである。 |
2009年(平成21年)07月13日(月) |
◆テキストファイルによる読み込みプログラムの作成開始。各ページに貼り付けていたバリュー・ドメインのアクセス解析タグの除去作業開始。 |
2009年(平成21年)07月19日(日) |
◆バリュー・ドメインのアクセス解析タグの除去作業完了 |
2009年(平成21年)08月09日(日) |
◆ステップ・サーバーのアクセス解析タグの貼り付け開始 |
2009年(平成21年)08月12日(水) |
◆「お遊びジャンケンゲーム」を追加 |
2009年(平成21年)08月14日(金) |
◆「お遊びジャンケンゲーム」に、「ただ今のラウンドの回数カウンター」を追加 |
2009年(平成21年)08月21日(金) |
◆MySQLバージョン5での取得データの文字化け解消に成功。約2年近くかかってやっと成功した。データベースの文字コード(照合順序)、テーブルの文字コード(照合順序)、テーブル内のコラムの文字コード、PHPプログラムの保存時の文字コード等のすべてをUTF8に統一し、さらにPHPのプログラム内で「ini_set(○,△)」により「mb_internal_encoding」でUTF8を設定、さらに、PHPのプログラム内で「SET NAMES UTF8」のSQL文を発行するなどにより、やっと「取得データの文字化け」を解消できた。いろいろ勉強になった。 |
2009年(平成21年)08月23日(日) |
◆レンタルサーバー「ステップ・サーバー」のアクセス解析タグの貼り付けを一応完了 |
2009年(平成21年)08月30日(日)~30日(日) |
◆「お遊びジャンケンゲーム」の挑戦者登録ページのプログラミング |
2009年(平成21年)11月01日(日) |
◆「石取りゲーム」のプログラム改良(コンピュータと人間の対戦成績の累計数と挑戦者登録ページの追加)。ゲームを進行するJavaScriptのプログラムとPHPプログラムとの連携で勝ち負けの記録をサーバーに集約、クッキーを利用してJavaScriptのプログラムとPHPプログラムとの仲介をするようにした。 |
2009年(平成21年)11月08日(日) |
◆「もぐらたたきゲーム」作りの研究に取りかかる |
2009年(平成21年)11月28日(土) |
◆「もぐらたたきゲーム」でモグラのランダム出現に成功。setInterval("画像表示関数名", 実行間隔ミリ秒); と setTimeout("画像非表示関数('画像名' )",'遅延実行ミリ秒'); document.getElementById( lyr ).style.visibility= "visible"; (または "hidden";)の微妙な組み合わせの試行錯誤でやっとランダム表示に成功した。ここまでくればゲーム完成までの道筋が見えてきた。あとは、画像表示中のクリック感知法を調べればよい。 |
2009年(平成21年)11月29日(日) |
◆苦労の末、なんとか「もぐらたたきゲーム」が出来た。画像表示中のクリック検出法として、試行錯誤の結果、HTMLプログラムで各画像を配置する時に画像一つ一つに「onclick="実行させたいJavaScript関数名()";」を記述することで実現した。「モグラたたきゲーム」としてはまだまだ不十分なので、今後はゲームとしてのレベルアップ(機能の充実)につとめたい。 |
2009年(平成21年)12月06日(日) |
◆レンタルサーバー「ステップ・サーバー」内で「プロコース(5GB)」にアップグレードした。それまでの「プラスコース(2.5GB)」は独自ドメインが3個までしか設定できなかったが、今度のコースでは独自ドメインが10個まで設定できるし、容量も2倍に増えてゆとりがある。早速、新ドメインのsinmura.comを設定して一気にファイルの大部分を転送してサイトを構築した。今までのshimmura.comはmが2つ並んでいるので、自分でもどうも気に入らなく感じ初めていた。shimmura.comはやがて廃止する予定。 |
2009年(平成21年)12月13日(日) |
◆sinmura.com内のリンク調整作業(プログラムの中で古いsinmura.comを使っている部分があるので新しいsinmura.comに変更)トップページに戻すリンクを「絶対アドレス指定」でなく、「相対アドレス指定」にしておけばサイト全体を移転しても手直しする必要はないのだが、大部分のリンクは相対指定にしてあったので変更作業は生じなかった。2つ3つのサイト間の行き戻りのリンクはどうしても絶対指定にしなければならないので面倒な変更作業が生じてくる。もう絶対こんな作業はしたくない。今後はsinmura.comを使い続けるぞ。 |
2009年(平成21年)12月16日(水) |
◆新ドメインを設定したおかげでデータベースMySQLの設定も変更しなければならなくなった。データベースへの接続プログラムもユーザ名やホスト名などを設定している行の変更作業をおこなった。 |
2009年(平成21年)12月20日(日) |
◆ステップ・サーバーのプラスコースのサーバーからファイル移転の続き |
2009年(平成21年)12月24日(木) |
◆新サイトのリンクの確認・調整作業 |
2009年(平成21年)12月27日(日) |
◆ステップサーバーのプロコースのサーバーへの移転後のアクセス解析タグのID変更作業。約70ページの確認作業は大変だ。アクセス解析タグの古いIDを使い続ける訳にもいかないので変更せざるを得ない。大変な作業である。 |
2009年(平成21年)12月30日(水) |
◆「クイズ24時館」のデータベース接続プログラムを修正し、新サイトでのクイズ稼働に成功した。 |
2010年(平成22年)01月04日(月) |
◆メールフォームをSSL対応(データを暗号化して送受信する仕組み)のページに変更。(ステップサーバー提供の共用SSLを利用)試行錯誤の末にやっとSSL対応にすることに成功した。 |
2010年(平成22年)01月05日(火) |
◆インターネット上の学習塾新村未来塾の「数学教室」の問題を若干追加 |
2010年(平成22年)01月09日(土) |
◆新村未来塾の「数学教室」の問題作成方法の改良。問題と選択肢をそれまでの「jpeg画像」ではなく「gif画像」として作成することにした。 |
2010年(平成22年)01月10日(日) |
◆新村未来塾の「数学教室」のプログラミング。作成した問題と選択肢群のgif画像の表示に成功した。 |
2010年(平成22年)01月11日(月)~22日(金) |
◆「数学教室」のPHPプログラム作り。問題の画像表示と選択肢の「ランダム配置」のプログラミング。出題日選択方式のプログラミング。 |
2010年(平成22年)01月23日(土) |
◆「数学教室」の問題をアップ(試験的に6題をアップしてシステムが稼働するかどうかのチェック) |
2010年(平成22年)01月24日(日) |
◆「数学教室」のプログラミング。選択した出題日内の収容問題の一覧表と挑戦した問題の正誤記録の表示のプログラミング。 |
2010年(平成22年)01月26日(火)~30日(土) |
◆「数学教室」のプログラミング。 |
2010年(平成22年)01月31日(日) |
◆「数学教室」のプログラミング。(獲得ポイントの表示と全問挑戦後にしか2回目以降に挑戦できないようにするための仕組みの考案) |
2010年(平成22年)02月01日(月) |
◆「数学教室」のトップページを「index.htm」から「index.php」に変更(PHPプログラムにより「リンク元に応じた戻るページ」を設定できるようにするため) |
2010年(平成22年)02月04日(木) |
◆「数学教室」のプログラミング。JavaScriptで画面サイズを取得して回答群の選択肢を横一列に配置できる個数を計算して配置するように工夫 |
2010年(平成22年)02月06日(土) |
◆「数学教室」へのCD-Rから入室システムの工夫。インターネット回線を利用せずに「ユーザーのパソコン上だけで動くプログラム」をCD-Rに収容して、一部のメニューのみインターネット回線を利用する場合に、新しいウインドウを開いてweb上のページを表示し、開いている新しいウインドウ閉じても元のメニュー画面が残るようにしたいのだが「新しいウインドウを開く方法」がわからずに難航した。 |
2010年(平成22年)02月07日(日) |
◆「数学教室」へのCD-Rからの入室システムのプログラミング。「新しいウインドウを開く」ことに試行錯誤の末、成功した。 |
2010年(平成22年)02月08日(月) |
◆完全数式作成ツールを用いて「数学教室」の問題作成。 |
2010年(平成22年)02月09日(火) |
◆「数学教室」の正解時のポイント表示の研究。(クッキーを用いたPHPプログラミング) |
2010年(平成22年)02月11日(木) |
◆前日に「数学教室」へのCD-Rからの入室でパソコンの設定によっては「新しく開いたウィンドウが背面に隠れてしまう場合がある。」という問題点が見つかった。これを解決するために、「新しく開くウインドウ」を強制的に前面に出す方法を模索し解決した。「更新履歴」のページを日記をたどって記入。数か月間の「更新履歴」が空白だったのを埋めることができた。 |
2010年(平成22年)02月12日(金)~13日(土) |
◆「数学教室」のプログラミング。 |
2010年(平成22年)02月14日(日) |
◆「数学教室」のプログラミング。出題日毎のフォルダの中に、さらに問題毎のフォルダを作成して、問題と選択肢の画像ファイル群をまとめて格納する方式に変更したことに伴うプログラム変更作業。 |
2010年(平成22年)02月17日(水)~18日(木) |
◆「数学教室」の管理プログラムつくり(収容全問題と選択肢群の一覧表示プログラム) |
2010年(平成22年)02月20日(土)~21日(日) |
◆「数学教室」の管理プログラムの研究 |
2010年(平成22年)02月23日(火) |
◆「数学教室」の管理プログラム作成、出題日毎の全問表示プログラム内で繰り返し使用する部分を関数化することにより、プログラムを簡素化 |
2010年(平成22年)02月25日(木)~27日(土) |
◆「数学教室」の管理プログラムの工夫および「頭の体操」のプログラミング |
2010年(平成22年)03月06日(土) |
◆「数学教室」のプログラミング。「暗算特訓」システムのプログラム考察 |
2010年(平成22年)03月07日(日) |
◆「数学教室」のプログラミング。「2けたの加減乗除暗算特訓」システムが「一応」出来上がった。 |
2010年(平成22年)03月20日(土) |
◆「HTA」というプログラミングがあることを知った。HTAを使えばローカル資源(パソコン上のデータファイルなど)にアクセスできるプログラミングが可能になることを初めて知った。HTAを用いた「カウントダウンプログラム」を作成開始。 |
2010年(平成22年)03月21日(日) |
◆HTAを用いた「カウントダウンプログラム」の工夫 |
2010年(平成22年)03月27日(土) |
◆「クロスワード・パズル」(第1回)を作成。非フレームの単一のメニューページから、「問題のページ」、「縦のカギ」ページ、「横のカギ」ページの3つに区切られたフレーム構造のページを新規に開く方式で作成。(フレーム構造ページの作成は初挑戦だった。) |
2010年(平成22年)04月03日(土) |
◆独自のページアクセス集計プログラム作りを開始。(サーバーが保存してくれるログファイルの利用ではなく、各ページに埋め込んだ自作のスクリプト実行でアクセス回数を調べるタイプ) |
2010年(平成22年)04月05日(月) |
◆トップページのアクセスカウンターの様式を改良 |
2010年(平成22年)04月06日(火) |
◆サイト全体へのページアクセス回数の集計PHPプログラムの工夫 |
2010年(平成22年)04月07日(水)~08日(木) |
◆サイト全体へのページアクセス回数の集計PHPプログラミング。(アクセス集計の表示形式の工夫) |
2010年(平成22年)04月09日(金) |
◆サイト全体へのページアクセス回数の集計PHPプログラミング。(ページタイトルを表示するための工夫) |
2010年(平成22年)04月10日(土)~12日(月) |
◆サイト全体へのページアクセス回数の集計PHPプログラミング。(切り替えボタンで簡略表示状態から詳細表示に移行するプログラミング) |
2010年(平成22年)04月16日(金) |
◆ネットワークカメラの方向を微調整。 |
2010年(平成22年)04月20日(火) |
◆四国めぐり区切り歩き第7回のページの説明文を追加(約4年前の記録を調べて説明文を記述してページが完成した。) |
2010年(平成22年)04月21日(水) |
◆「新村未来塾」のスタッフのページを追加。 |
2010年(平成22年)04月23日(金) |
◆四国めぐり区切り歩き第1回のページを更新(約13年前の記録を調べてページを更新した。)メールフォームの改良(ある人から指摘を受けてページのバックカラーを濃い色から淡い色に変更) |
2010年(平成22年)04月24日(土) |
◆メールフォームの改良のつづき。リンク設定部分へのマウスオンで色が変わる仕掛けを発見したので、サイト全体の数十ページに導入開始。 |
2010年(平成22年)04月25日(日)~26日(月) |
◆マウス・リンク・オン変色の導入作業。 |
2010年(平成22年)04月30日(金) |
◆マウス・リンク・オン変色の導入作業(「限りなき!~明日への挑戦」サイトの作業を終了して、「新村未来塾」への導入作業に移行)。 |
2010年(平成22年)05月01日(土) |
◆マウス・リンク・オン変色の導入作業が完了。 |
2010年(平成22年)05月02日(日) |
◆クロスワードパズルの問題ページの作成方法を、それまでの「エクセルで作成し、HTML形式に変更する方法」から「最初からHTML形式のページで作成する方法」に変更することにした。その方が「もどる」や「メニューへもどる」リンクが貼りやすいためである。そのための工夫を開始した。 |
2010年(平成22年)05月03日(月) |
◆クロスワードパズルのHTML版が一応完成。フレーム構造にしてアップ。 |
2010年(平成22年)05月04日(火) |
◆クロスワードパズルのプログラミング。非フレーム構造のメニューページから移行した後の「フレームで区切られたページ」を閉じて元の非フレームページにもどる方法」で一苦労。「close()」ではダメ!。困った末に、「フレームページを閉じる方法」で検索して調べた結果、「top.close()」の命令で閉じればよいことを発見し成功した。(フレーム名に top を使用してなくても「top.close() 」の命令で閉じればよいらしい。) |
2010年(平成22年)05月06日(木) |
◆クロスワードパズル(第1回)の問題をエクセル版からHTML版に衣替えアップロード |
2010年(平成22年)05月13日(木) |
◆PHPプログラム実行により、サーバーが保存してくれるログファイルへのFTP接続でアクセスに成功。 |
2010年(平成22年)05月14日(金)~16日(日) |
◆ページアクセス集計プログラムつくり。(プログラムによるログファイルの中味取り出しに成功) |
2010年(平成22年)05月17日(月) |
◆ページアクセス集計プログラムつくり。 |
2010年(平成22年)05月18日(火) |
◆ページアクセス集計プログラムつくり。「CRON(自動実行)設定」というものがあることを知った。試行錯誤の末、「permission denied(パーミッション拒否)」までは持ち込めた。 |
2010年(平成22年)05月19日(水)~20日(木) |
◆CRON(自動実行)設定で苦労。パーミッション拒否を突破できない。 |
2010年(平成22年)05月21日(金) |
◆更新履歴ページの2009年12月の記事を追加。(日記を調べて記入) |
2010年(平成22年)05月22日(土) |
◆レンタルサーバーをエッスス・サーバーに変更。20GBで月額1050円のX10コースを申し込んだ。CRON(自動実行)設定で苦労。パーミッション拒否を突破できない。 |
2010年(平成22年)05月23日(日) |
◆前日申し込んだエッスス・サーバーにHPデータを移転。データの転送作業に終日かかった。3つの独自ドメインを設定して3つのサイトを乗せた。4つ目の独自ドメインを設定してネットワークカメラの映像専用とした。CRON(自動実行)設定でPHPファイルの自動実行させることに成功したが、プログラムのいくつかの行でエラー続出。(単独実行ではエラーは出ないのだが、CRONで実行させるとエラーが出る。) |
2010年(平成22年)05月25日(火) |
◆旧レンタルサーバー用のアクセス解析タグの除去作業。エッスス・サーバーで設定したデータベースMySQLの接続設定で不調。データベースに接続できない。 |
2010年(平成22年)05月26日(水) |
◆旧レンタルサーバー用のアクセス解析タグの除去作業。エッスス・サーバーでのクイズ24時館の稼働に成功。データベースのホスト名の間違いだった。レンタルサーバー各社で微妙に表現が違うのでどれをホスト名にすればよいのか紛らわしい。とにかくデータベースには接続できるようになった。 |
2010年(平成22年)05月30日(日) |
◆「クロスワード・パズル」の答えの応募ページをPHPファイルに変換して入力フォームを設置 |
2010年(平成22年)05月31日(月) |
◆「クロスワード・パズル」のPHPプログラミング |
2010年(平成22年)06月01日(火) |
◆「クロスワード・パズル」のPHPプログラミング。(2つのサイトに「クロスワード・パズル」へのメニューがあるためにリンク元ページに応じたTopページ返しのプログラミング) |
2010年(平成22年)06月02日(水) |
◆「クロスワード・パズル」のPHPプログラミング。(答えの応募システムの改良)「メールフォーム」の改良。 |
2010年(平成22年)06月03日(木) |
◆「クロスワード・パズル」のPHPプログラミング |
2010年(平成22年)06月04日(金) |
◆「クイズ24時館」の出題形式選択をリスト形式からラジオボタンに変更 |
2010年(平成22年)06月05日(土) |
◆「クイズ24時館」のプログラム改良に伴って、クッキーの読み書きで不具合発生。「クッキー書き込みページ」と「クッキー読み取りページ」の間に緩衝ページを設けることによりクッキーの読み取りを正常化できた。 |
2010年(平成22年)06月11日(金) |
◆「更新履歴」の5月分を日記を調べて更新 |
2010年(平成22年)06月14日(月)~15日(火) |
◆捨てようと思っていた、休眠状態だったWindows2000までの対応のロジテックの外付けハードディスクが、「LAN対応」のハードディスクだったことに気づいたので、LAN上で活用しようと思ってXPパソコンとVistaのパソコンにインストールしたらXPパソコンの方が不調に陥り再セットアップせざるを得なくなった。Vistaのパソコンの方はアンインストールして元にもどすことができた。 |
2010年(平成22年)06月16日(水) |
◆Cドライブのバックアップ専用にポータブルHD(IO-DATAのHDPC-U320K)を購入した。既に所有している40GB、60GB、80GBのポータブルHDならびに250GBの外付けHDはそれぞれのパソコンのCドライブのバックアップ(副)として使用し、今回購入のHDを(正)とすることにした。 |
2010年(平成22年)06月21日(月) |
◆今までのLANDISKから新しいLANDISKへのデータ移行作業。データのコピーに「残り時間10時間・・・」というメッセージがでたので2時間くらいコピーした時点でキャンセルした。時間がある時に最初からやろうと思って、コピー先のデータを消去したところ、あ~!コピー元も全部データが消えてしまったようだ!「大変だ!ホームページのデータはレンタルサーバーにあるから復元できるが、それ以外の数年間の蓄積データは1ヶ月前のデータなら外付けHDにバックアップがあるが、あ~!ここ1ヶ月間の苦労が水の泡か~!」と思っていたら、あ~良かった。 |
2010年(平成22年)06月22日(火) |
◆LANDISK上にすべてのデータを置いてどのパソコンからでも処理できるスタイルを取っているのだが、「てきぱき家計簿」だけが新しいLANDISKでは不具合を起こして処理できないことがわかったので原因がわかるまでは今までのLANDISKを(正)とし、新しいLANDISKを(副)とすることにした。やっとホームページの更新ができるようになった。 |
2010年(平成22年)06月23日(水) |
◆「○○市って何県?クイズ」のプログラミングを開始。この頃から、ホームページ作成ソフトに頼らず、直接HTMLプログラムを編集する方式に切り替えた。(やがて、ホームページ作成ソフト自体をアンインストールした。) |
2010年(平成22年)06月24日(木)~25日(金) |
◆「○○市って何県?クイズ」のプログラミング。 |
2010年(平成22年)06月26日(土) |
◆「○○市って何県?クイズ」の「答えのランダム配置」のプログラミング。 |
2010年(平成22年)06月27日(日) |
◆「○○市って何県?クイズ」が一応完成した。(今後の改良は続くが・・・) |
2010年(平成22年)06月30日(水) |
◆「○○市って何県?クイズ」の誤答県の取得がランダムでなかった不具合の修正プログラミング |
2010年(平成22年)07月01日(木) |
◆「○○市って何県?クイズ」の問題追加開始 |
2010年(平成22年)07月02日(金)~03日(土) |
◆「○○市って何県?クイズ」のプログラミング。(誤答県の「ランダム提示」の他に「近隣県提示」を新設して選択可能にした。) |
2010年(平成22年)07月04日(日) |
◆「○○市って何県?クイズ」のプログラミング。 |
2010年(平成22年)07月06日(火)~10日(土) |
◆「○○市って何県?クイズ」の問題追加。収容問題が350問になった。(市に関する補足説明の挿入を可能にするプログラミング) |
2010年(平成22年)07月11日(日)~12日(月) |
◆「○○市って何県?クイズ」の問題追加。(北海道から南下して愛知県までを追加) |
2010年(平成22年)07月13日(火) |
◆偶然見つけた「某、HTML文法チェックサイト」で自分のホームページの文法をチェック。点数を引き上げる作業 |
2010年(平成22年)07月15日(木) |
◆某、「HTML文法チェックサイト」で点数を引き上げるためには、どうしても「スタイルシート」を取り入れざるを得なくなりスタイルシートの研究を開始。また、(某)ホームページ作成ソフトに頼った部分にHTML文法のエラーが多発していることが判明。 |
2010年(平成22年)07月16日(金)~17日(土) |
◆スタイルシートによるトップページの表示に成功。 |
2010年(平成22年)07月18日(日) |
◆「限りなき 明日への挑戦」のサイトマップのページをCSSで作り変え作業 |
2010年(平成22年)07月19日(月) |
◆「限りなき 明日への挑戦」のサイトマップのページの「マウスオンリンクの斜体、太字設定」に成功 |
2010年(平成22年)07月21日(水) |
◆「クイズ24時館」の「データベース名設定関数」を組み込んだ新システムの工夫。(データベース名の設定を必要とする複数のページで利用できるように関数化する工夫)「簡単解説」、「詳細解説」を「正誤判定」の直後でなく「結果表示一覧表」の中に組み込む工夫 |
2010年(平成22年)07月23日(金) |
◆「クイズ24時館」の結果表示ページのプログラミング。(「詳細解説」と「簡単解説」をひとつにまとめる「データベース編集」とプログラミング) |
2010年(平成22年)07月24日(土) |
◆「クイズ24時館」のプログラミング。結果表示ページの改良、クイズ形式に応じた得点計算と解説表示ボタンの挿入。(解説表示ページをJavaScriptにより新規オープンさせるプログラミング) |
2010年(平成22年)07月26日(月)~27日(火) |
◆「クイズ24時館」の既出問題の検知方法や処理方法などのプログラミング。 |
2010年(平成22年)07月28日(水) |
◆「クイズ24時館」の既出問題除外のプログラミング |
2010年(平成22年)07月29日(木) |
◆「クイズ24時館」の既出問題除外のプログラム検証のために日本史クイズの問題を追加(31題に)。(3回目以降のクイズ挑戦のために収容問題を30題以上にする必要があったので) |
2010年(平成22年)07月30日(金) |
◆「クイズ24時館」のプログラミング。既出ID群のチェックをしていたら重複選択をしてしまう論理ミスを発見 |
2010年(平成22年)07月31日(土) |
◆「クイズ24時館」のプログラミング。(未出題問題が10問以下になった場合の対処) |
2012年(平成24年)06月02日(土)~03日(日) |
◆「新村学習館」の教科「情報」学習室の出題形式の中の「テスト方式」で、問題表示画面の中に「解答欄」を設けた。(今までは解答を画面ではなく別紙に書くか、頭の中で考える形式にしていた。)この改良に伴って新たな不具合(問題点)が起きることに気づいた。解答欄に入力した「ダブルクォーテーション(”)やシングルクォーテーション(’)」に¥がくっついて見苦しくなるのである。これを解決するのに半日もかかってしまった。( .htaccess ファイルの中に 「 php_flag magic_quotes_gpc Off 」の1行を入れることで一件落着!) |
2012年(平成24年)08月15日(水)~31日(金) |
◆ 自作の簡易アクセス解析システムづくり。アクセス解析タグの貼り付け作業。および、PHPのプログラムの改良(クッキーの読み書き部分が、HTMLの出力命令より後にきている部分がないかどうかのチェック) |
2012年(平成24年)08月31日(金)~04日(火) |
◆ 毎日自動的にサーバーにアップしている2つのネットワークカメラの映像を、容量オーバーを回避するために、一定期間が経過した画像を2~3ヶ月に一度手動で削除していたが、これをプログラムにより、自動的に削除できないかと研究を開始。自分のパソコン上ではうまく自動的に削除してくれるが、レンタルサーバー上ではPHPが「セーフモード」に設定されているらしくて、うまく動作してくれないことがわかった。レンタル・サーバーの泣き所である。 |
2012年(平成24年)09月09日(日)~10日(月) |
◆ 全4~5サイトのエラーログを確認したところ検索エンジンロボットによるアクセスが原因でエラー多発になっているケースもあったのでロボットへの指令を与えるRobot.txtの中身を作成してアップした。 |
2012年(平成24年)11月19日(月) |
◆ 「新村学習館」の教科「情報」学習室の問題追加およびプログラムのメンテナンス作業中に分野選択で不具合が発生。原因究明の結果、分野記号が全角5文字でなかったのが原因だと判明した。 |
2012年(平成24年)11月20日(火)~23日(金) |
◆ 「新村学習館」の教科「情報」学習室の問題追加作業 |
2012年(平成24年)12月29日(土) |
◆ 受講している通信教育の「ディジタル画像概論」のレポートとして、「画素値を操作して画像処理をおこなう」プログラム作成で、「どうすれば画素値が取得できるのか?」をあっちこっちのサイトをネットサーフィンしながら試行錯誤の末、HTML5とJavaScriptで画像処理ができることを発見した。 |
2012年(平成24年)12月30日(日) |
◆ HTML5とJavaScriptを用いた画像処理プログラムが一応完成した。画素値を操作するプログラムにより、「ネガ・ポジ反転」、「カラー画像を白黒画像に変換」、「明るさ調整」などが自作のプログラムでできるようになった。ホームページにもアップ |
2013年(平成25年)02月~ |
◆ HTMLの新バージョン「HTML5」とCanvas(ブラウザ上に図を描くための仕様で、JavaScriptで図を描くことができる)の勉強。これにより、さまざまなグラフを描くことに挑戦開始! |
2013年(平成25年)03月03日(日) |
◆ 「新村学習館」の「おもしろ教材ダウンロード~エクセルで遊ぼう!」に、【第2作】 「隠れたネズミを捕まえろ!」ゲーム をアップ |
2013年(平成25年)03月11日(月) |
◆ 「新村学習館」の「おもしろ教材ダウンロード~エクセルで遊ぼう!」に、【第3作】 21桁までの整数を言葉に直す「おしゃべり鳥たち!」をアップ |
2013年(平成25年)03月14日(木) |
◆ 「新村学習館」の「おもしろ教材ダウンロード~エクセルで遊ぼう!」に、【第4作】 「wanderBall」(さまようボール) Ver1 をアップ。無限ループを有限ループに変更し、なおかつ、ウインドウズAPI関数のSleep関数をエクセルVBAから利用することにより、メモリー不足のエラーが解決した。 |
2013年(平成25年)03月15日(金)~18日(月) |
◆ 「新村学習館」の「おもしろ教材ダウンロード~エクセルで遊ぼう!」にUFOとの衝突を取り入れた【第5作】 「wanderBall」(さまようボール) Ver2 をアップ。 |
2013年(平成25年)03月23日(土) |
◆ 「新村学習館」の「おもしろ教材ダウンロード~エクセルで遊ぼう!」に、【第6作】 エクセルでグラフを描く Ver1 をアップ。 |
2013年(平成25年)03月~04月 |
◆ HTMLの旧バージョン「HTML4.01」で作っているページのうち、まだスタイルシート(CSS)化していなかった大半のページにスタイルシートを適用する作業 |
2013年(平成25年)04月12日(金) |
◆ 教科「情報」学習室の改良プログラミング。「正誤判定ページ」での説明文の表示の改良(説明画像がない場合には横2列全部を説明文にあて、説明画像がある場合には1列ずつ表示に充てるように改良した) |
2013年(平成25年)04月16日(火)~19日(金) |
◆ 数学教室の改良プログラミング。(出題日選択方式から問題分野別選択方式への改良作業) |
2013年(平成25年)04月20日(土) |
◆「新村学習館数学教室」の改良プログラミング(改良型の問題表示ページが一応完成した。) |
2013年(平成25年)05月01日(水)~02日(木) |
◆「新村学習館数学教室」の改良プログラミング(○×形式の一時停止とテスト形式でもできるように改良) |
2013年(平成25年)05月04日(土) |
◆「新村学習館数学教室」の改良プログラミング(分野別出題形式が一応、完成した。) |
2013年(平成25年)05月08日(水) |
◆「限りなき 明日への挑戦」の「生活お役立ち集」に文字数カウントのページを作成してアップした。(作るきっかけは、受講している通信教育のレポートの800~1200字という文字数制限のために文字数を数えるのが面倒なため) |
2013年(平成25年)06月30日(日) |
◆「新村学習館数学教室」の問題表示ページに「画像キーボード」を設置するプログラミングを開始。(数学ではキーボードにない数学記号などで答えるため) |
2013年(平成25年)07月01日(月) |
◆「新村学習館数学教室」の「画像キーボード方式」のプログラミングのつづき(バックスペース、オールクリアボタンの稼働に成功) |
2013年(平成25年)07月02日(火)~03日(水) |
◆ピクチャ-マネージャーで「新村学習館数学教室」の「画像キーボード方式」の各種のボタンをgif形式で作成 |
2013年(平成25年)07月11日(木) |
◆「新村学習館数学教室」の問題と解答の画像による提示、および、選択方式の画像ボタン作成作業の続き |
2013年(平成25年)07月12日(金)~15日(月) |
◆「新村学習館数学教室」の問題と解答の画像提示選択方式のボタン作成、および、画像ボタンをクリックまたはタッチしたときに動く「javaScriptプログラム」の割り当て作業 |
2013年(平成25年)07月16日(火) |
◆「新村学習館数学第2学習室」の自動作成問題のプログラミングを開始。画像ボタン作成を終了して、やっと問題の自動作成に移行することが出来た。 |
2013年(平成25年)07月17日(水)~18日(木) |
◆「新村学習館数学第2学習室」の問題の自動作成、および、解答の画像選択方式のプログラミング |
2013年(平成25年)07月19日(金) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。(今まではテキスト(文字)として問題を提示していた。) |
2013年(平成25年)07月20日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。1つの分野の1つのタイプではあるが、問題を自動的に作成して表示することに初成功した。 |
2013年(平成25年)07月21日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。(正誤判定を簡単にするためのプログラミングの改良) |
2013年(平成25年)07月22日(月) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。正解判定に成功した。後は、正解判定後に次の問題に移行する研究に入った。 |
2013年(平成25年)07月23日(火) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。正解判定後に次の問題への移行、および、問題番号を増やしながら循環することに成功した。また、ローカルでの稼働テスト中に、実在しない問題画像ができてしまう不具合を発見。不具合の究明をやめて画像ファイルの存在チェックで切り抜けた。 |
2013年(平成25年)07月24日(水)~26日(金) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。「計算の基礎」分野の問題画像パスと正解画像パス作成の不具合のチェック。 |
2013年(平成25年)07月27日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。「計算の基礎」分野の正解画像作成の不具合を解消できた。係数の場合分けのもれが原因だった。 |
2013年(平成25年)07月30日(火) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題を画像として提示する方式のプログラミング。問題表示と解答のページでバックスペースを押しても思い通りに動作しない不具合を解消できた。 |
2013年(平成25年)07月31日(水) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題と解答を画像として表示する方式のプログラミング。画像のキーサイズを(小、中、大)の選択が出来るようにするための改良作業。 |
2013年(平成25年)08月07日(水) |
◆「新村学習館の数学教室第3学習室」(後日、第2学習室と名称変更)の問題表示と解答表示を画像として表示する方式のプログラミング。画像キーボードのキー間にスペースを挿入したら見やすくなった。分野選択ページで「全分野選択」ボタンと「全分野解除」ボタンを設けた。 |
2013年(平成25年)08月10日(土) |
◆「数学教室第3学習室」を「第2学習室」、「数学教室第2学習室」を「第3学習室」と名称変更した。「第3学習室」の「頭の体操」のページを問題と解答の画像表示方式への改良。 |
2013年(平成25年)08月12日(月) |
◆「数学教室第3学習室」の改良プログラミング。稼働させると55秒で停止する原因がわかり解決できた。(1)問題表示の間隔を、一定間隔で動作させる「 setInterval 」に変更したのが原因。処理が完了してから指定ミリ秒後に動作させる「 setTimeout 」に元に戻す。(2)杓子定規に一定間隔で動作させる「 setInterval 」を用いていた現在時刻の表示を止める。以上の2点で解決できた。 |
2013年(平成25年)08月17日(土) |
◆問題自動作成の「新村学習館の数学教室第2学習室」の問題追加作業。展開公式 (○+a)(○+b)=○^2+(a+b)○+ab の追加作業 |
2013年(平成25年)08月18日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題自動作成)の問題追加作業の続き。展開公式 (○+a)(○+b) を 4つのタイプ (○+a)(○+b)、(○+a)(○-b)、(○-a)(○+b)、(○-a)(○-b)に分けてプログラミング |
2013年(平成25年)08月20日(火)~21日(水) |
◆「新村学習館の数学教室の第2学習室」の問題と解答の自動作成の改良作業。因数分解 ○^2 +(a-b)○-ab=(○+a)(○-b) のタイプの問題のプログラミング |
2013年(平成25年)08月22日(木)~23日(金) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」の問題と解答の自動作成の改良作業。今後の分野拡大が容易になるために問題自動作成部分を関数化する作業。(たとえば問題表示プログラムなどが複数にならないような対策の一環として再利用可能な関数化の作業) |
2013年(平成25年)08月24日(土)~25日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」の問題と解答の自動作成の改良作業。因数分解の分野の ○^2+(a-b)○-ab=(○+a)(○-b) のタイプで a-b=-1 の場合に画像が表示されないバグを発見してバグ修正。全問正解後の「結果表示ページ」の追加作業。 |
2013年(平成25年)08月26日(月)~27日(火) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」の問題と解答の自動作成の改良作業。出題数を全問クリア後の結果表示ページの作成および根号(√)関連分野の問題自動作成の研究。解答画像に根号(√)が表示できる仕組みの工夫。 |
2013年(平成25年)08月28日(水) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」の問題と解答の自動作成の改良作業。解答画像の根号(√)の中に数字を表示することに成功、プログラムにより「ルート16の値は?」などの問題作成に成功。 |
2013年(平成25年)08月29日(木) |
◆新村学習館ホームページに「デカ文字時刻表示」を設置(以前、作成していたものをアップしただけ) |
2013年(平成25年)08月30日(金)~31日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の改良作業。1枚の切れ目のないルート画像の中に数字の画像を表示方法を模索。前日に成功した「ルート画像の中に数字を表示する方法」ではルート画像を複数の画像に分割しているので切れ目が目立ってしまう。 |
2013年(平成25年)09月01日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の改良作業。1枚の切れ目のないルート画像の中に数字の画像を表示方法は当分中断。元のルート画像を分割して表示する方法にもどり、初期設定時の空白画像を「等幅表示」にすることにした。 |
2013年(平成25年)09月05日(木) |
◆「数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加。(累乗根の値を求める初歩的な問題) |
2013年(平成25年)09月06日(金) |
◆「数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加。(2つの累乗根の画像の中に数値を表示する方法を研究) |
2013年(平成25年)09月07日(土) |
◆「新村学習館付属資料室」を新設。平方根表を作成 |
2013年(平成25年)09月09日(月) |
◆「数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加プログラミング。「 ○√△×□√△ を計算すると?」の問題を追加した |
2013年(平成25年)09月16日(月) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)のプログラミング。問題画像パス群作成と解答画像パス群の自動作成の簡素化への切り替え作業。(プログラムを簡素化して画像へのパスを自動的に作成する工夫をしないとプログラムが複雑化してバグが発生しやすいので・・・) |
2013年(平成25年)09月17日(火) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)のプログラミング。手動で作成していた「展開分野」の問題画像パス群作成と解答画像パス群の自動作成への切り替え作業が完了。 |
2013年(平成25年)09月18日(水) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)のプログラミング。手動で作成していた「因数分解分野」の問題画像パス群作成と解答画像パス群の自動作成への切り替え作業。 |
2013年(平成25年)09月21日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加。三角比の公式 sin(180°-θ)=sinθ 、cos(180°-θ)=-cosθ、tan(180°-θ)=-tanθ を答える問題と、これらの公式を用いて90°以下の三角比に直す問題を追加した。 |
2013年(平成25年)09月24日(火) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野選択メニューの改良。分野リストのテキストファイル1本で管理する方式に改良。こうすることで、分野選択と小分野選択を迅速にすることが可能になる。 |
2013年(平成25年)09月28日(土)~29日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野選択メニューの改良。全分野の小分野表示、非表示、一部の分野の表示、非表示でうまくいかない問題点の解決。 |
2013年(平成25年)10月03日(木) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野選択メニューの改良。順不同で選択した分野番号を昇順に記憶する方式に変更開始。順不同で選択した分野番号を昇順に記憶する方式でうまくいかない。 |
2013年(平成25年)10月05日(土)~19日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野選択メニューの大幅な改良。 |
2013年(平成25年)10月20日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野選択メニューの改良プログラミング。やっと、問題表示の直前までできるようになった。 |
2013年(平成25年)10月21日(月) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の新方式の分野選択メニューのプログラミング。従来の「1つの分野選択」でなく「複数の分野選択」ができるように改良。新方式でやっと、一部の問題表示ができるようになった。 |
2013年(平成25年)10月26日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題分野の追加作業。2次方程式の分野を追加したが、関数からの返却データが帰って来ずに原因究明に何時間も苦労した。原因は「RETURN文」を誤って削除していたことだった。 |
2013年(平成25年)10月27日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題分野の追加作業。昨日追加した「2次方程式」の分野の小分野の追加作業。 |
2013年(平成25年)11月02日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加プログラミング。1次関数f(x)=ax と f(x)=ax+b の値を求めるプログラムの改良作業。 |
2013年(平成25年)11月04日(月) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野追加作業のプログラミング。2次関数の標準形を展開して一般形に直す問題。データの分析に関する問題の「最大値、最小値、平均値、中央値、最頻値を求める問題」を追加。 |
2013年(平成25年)11月06日(水)~10日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野追加作業のプログラミング。データの分析に関する問題の「最大値、最小値、平均値、中央値、最頻値を求める問題」を追加。 |
2013年(平成25年)11月17日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の分野追加プログラミング。二重根号の問題を1タイプ作成してアップした。 |
2013年(平成25年)12月22日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加作業。2次不等式を解く問題を10タイプ作成してアップ。 |
2014年(平成26年)01月06日(月)~07日(火) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加作業。15番目の分野となる XY平面座標上の点の座標を読み取る基礎的な問題を作成。 |
2014年(平成26年)01月17日(金) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加作業。2次関数の分野に「一般形を標準形になおす問題」の小分野を追加した。(15分野、34小分野になった) |
2014年(平成26年)01月29日(水)~30日(木) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加作業。分数の計算の分母分子の表示位置の調整。 |
2014年(平成26年)02月01日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加作業。「正解のはずなのに正解が表示されない」のボタンを設置して説明のページが別ウィンドウで開くようにした。 |
2014年(平成26年)02月07日(金) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の改良作業。わからない場合に「パスして次の問題へ」ボタンを設置したことに伴う諸改良作業。 |
2014年(平成26年)03月15日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の改良作業。「パスしないで再挑戦する」ボタンを導入する改良プログラミング(同名のオブジェクトがある事に気づかずに思い通りに動かず、苦労の末、エラーを解消できた。) |
2014年(平成26年)03月19日(水) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の改良プログラミング。問題と解答の画像(文字)サイズを「小」だけでなく「中」も選択できるようにした。 |
2014年(平成26年)03月25日(火) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の改良プログラミング。各コース毎の「のべ挑戦者数」を表示するためのプログラミング。 |
2014年(平成26年)03月30日(日)~31日(月) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加作業。「命題の否定」を述べる問題を追加 |
2014年(平成26年)04月05日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の改良作業。問題画像の表示で、1行に長く表示されてしまって見苦しくなるので、途中改行して複数行に表示できるように改良しようとしたがうまくいかない。 |
2014年(平成26年)04月06日(日) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題表示の改良が成功した。問題画像の表示で1行に長く表示されるのを、途中で改行して次の行に表示できるように改良プログラミング。(画像パス群自動作成関数内で論理的ミスを発見して修正し、成功した。) |
2014年(平成26年)05月31日(土) |
◆「新村学習館」に自作の「ページアクセス集計」の導入作業。「限りなき~明日への挑戦!」に設置していた「ページアクセス集計」システムを一部改良してスムーズに設置できた。 |
2014年(平成26年)06月01日(日) |
◆「新村学習館」の自作の「ページアクセス集計」稼働開始 |
2014年(平成26年)06月15日(日) |
◆「JavaScriptで直線を引く方法」をネット検索の末、やっと発見できた。傾きとY切片を指定して直線を引く研究を開始。後日、アップの予定。 |
2014年(平成26年)06月18日(水)~19日(木) |
◆「限りなき~明日への挑戦!」と「新村学習館」の自作のアクセス集計システムを改良して「トップページを除く」から「トップページを含む」に変更したために「限りなき~明日への挑戦!」のトップページを htmlファイルから phpファイルに変更した。それに伴って数十ページに設置してある「トップへ戻る」や「トップページへ」のリンクの確認および変更作業を余儀なくされた。 |
2014年(平成26年)06月20日(金) |
◆「限りなき~明日への挑戦」の自作のページアクセス集計システムが一応完成した。今までに利用させていただいていた「ステップサーバー提供のアクセス集計」から自作システムに完全に移行できた。「本日◎人、昨日◎人」の部分も自作システムに切り替えた。(「新村学習館」はまだ、一部そのまま利用中) |
2014年(平成26年)06月21日(土)~22日(日) |
◆「限りなき~明日への挑戦」のアクセス集計の「本日◎人、昨日◎人」の部分の自作システムの不具合(日替わりしたときの処理ミス)を発見して修正し、正しく表示できるようになった。 |
2014年(平成26年)06月25日(水) |
◆「新村学習館」のトップページにPHPによる自作の「アクセスカウンター」を設置。今までに利用させていただいていた「ステップサーバー提供のアクセス集計」から自作システムに完全に移行できた。「本日◎人、昨日◎人」の部分も自作システムに切り替えた。 |
2014年(平成26年)07月04日(金) |
◆「新村学習館付属資料室」に「3乗根表(立方根表)」をJavaScriptで作成 |
2014年(平成26年)07月09日(水) |
◆忘れていた「HTML文法チェックサイトでの文法チェックによる点数引き上げ作業」を再開。 |
2014年(平成26年)07月13日(日) |
◆「限りなき~明日への挑戦」のURL(ホームページアドレス)を独自ドメイン sinmura.com から、独自ドメイン sinmura.net に変更しました。これに伴って、「トップページに戻る」などの約20ケ所のリンクの変更をせざるを得ない部分がありました。サイトを乗せている独自ドメインを変更しても、「数カ所程度のサイト間のリンクの変更のみ」で済むような設計を目指したい。 |
2014年(平成26年)07月25日(金) |
◆「新村学習館」の「デカ文字時計」の改良版を作成。1秒ごとのページ更新(リロード)をおこなう旧型を改良して、ページ更新は初回のみで、後はJavaScriptにより1秒ごとの時刻表示ができるようにした。 |
2014年(平成26年)08月09日(土)~08月23日(土) |
◆ホームページ「限りなき明日への挑戦」のアクセス集計システムの改良プログラミング。処理速度の軽量化のために、アクセスの詳細記録は3カ月前までのファイルとし、それ以前は「月毎記録ファイル」に「IPアドレスの合計数」と「アクセス数の合計数」のみを1本のファイルに記録する方式に改良。「限りなき明日への挑戦」、「新村学習館」のどのサイトから入っても同一の(限りなき明日への挑戦の)アクセス集計に入る形式に変更することにした。似たようなプログラムが存在していたので、煩わしさ解消のために一本化することにした。重複を除くIPアドレスの月合計算出で論理的ミスをしていたので、2014年6月以前の記録を破棄した。 |
2014年(平成26年)09月10日(水)~09月12日(金) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題追加作業。23番目の分野となる「整数に関する問題(互いに素かどうかの判断と最大公約数を求める練習問題)」を追加。分野数は(23分野、57小分野)になった。 |
2014年(平成26年)09月26日(金)~27日(土) |
◆「新村学習館の数学教室第2学習室」(問題の自動作成)の問題表示において、ランダム出題を選択したときに「選択してない分野が出題される」というバグ(プログラムミス)を発見。ある特定の分野(実は分野リストの1番目の分野だった)が頻繁に出題されるということは気付いてはいたが、約1年ぶりにミスっていることに気付いた。 |
2014年(平成26年)11月19日(水)~20日(木) |
◆「新村学習館」の教科「情報」学習室の中に「第3学習室」を設置し、教材づくりの一環として、「入力した任意の文字列をビットパターンに変換するプログラム」の研究。入力した任意の文字の文字コードの取得法を模索。 |
2014年(平成26年)11月23日(日)~24日(月) |
◆入力した任意の文字列をビットパターンに変換するプログラムが一応完成したのでアップした。学習室の数が増えたので学習室毎のフォルダにプログラム群を再配置したことに起因する不具合の解消の作業が発生してしまった。 |
2014年(平成26年)11月24日(月) |
◆ローカルテスト(アップする前のプログラムテスト)の中で、それまで、教科「情報」学習室の「第1学習室」で正常に動作していたHTMLエンティティ化関数(ダブルクオーテーション(””)などのHTML特殊文字をHTML上で、表示できる文字に置き換える関数)がうまく動作せずにシステムがうまく動作しない現象が出ていることに気付いた。 |
2015年(平成27年)01月07日(水) |
◆「限りなき~明日への挑戦」の「プロフィール」の中の「断食健康法」のページを更新。 |
2015年(平成27年)05月21日(木) |
◆「新村学習館」の「P検、一発!合格道場」のプログラミングを開始。約5年前から作成していた教科「情報」学習室を改良して作成することにした。改良中に、文字コードを「EUC-JP」から、主流になってきた「UTF-8」に変更しなければならない事態が発生した。「P検、一発!合格道場」だけでも、PHPプログラムと外部設置のJavaScriptプログラム合わせて約100本のすべての文字コード変更作業を開始。 |
2015年(平成27年)05月22日(日)~25日(月) |
◆「P検、一発!合格道場」の文字コードを「EUC-JP」から、「UTF-8」に変更したことに起因する「文字化け解消」で苦労したが、自分にとっての「EUC-JP」時代には、文字化けしない対策が不十分だったにもかかわらず、文字化けしていなかったので、今回の文字コード変更により、「いろいろと」勉強になった。 |
2015年(平成27年)05月30日(土) |
◆「新村学習館」の「P検、一発!合格道場」の収容問題数が73題になった。パソコン室版は、教科「情報」学習室では扱っていた「クラス名」と「出席番号」を扱わないことにしたので、諸改良点が発生した。これらの対応に時間を費やされ、苦労の末、やっと思いどおりにシステムが動くようになった。これからは、日々、問題追加作業ができるようになった。 |
2015年(平成27年)07月08日(水)~15日(水) |
◆一部のページの文字コードを「UTF-8」に変更済みではあるが、自作のアクセス集計システムが正常に動くためには、結局、関連する全サイトの全てのページの文字コードを「EUC-JP」から、「UTF-8」に変更せざるを得なくなった。大部分を占める「PHPのプログラム」と「JavaScriptのプログラム」、「スタイルシート設定のプログラム」および「既成のWEBデータベース」の代替として採用しているファイル形式のデータベース的システム関連のテキストファイル、まだ若干残っている「HTML形式のファイル」の合計数百本にもおよぶファイルの文字コードの変更という膨大な作業が発生してしまった。ここ1週間で変更できたのは、まだ約20%にすぎないが数年ぶりに「いじくる」プログラムもあったりするのでバグの発見・修正にはなるようだ。 |
2015年(平成27年)07月20日(月) |
◆「クロスワード・パズル」のページの一連のプログラム(約20本)の文字コードを「EUC-JP」から、「UTF-8」に変更。この変更作業の中で、自分としては「特殊文字のサニタイジング(無害化)」のつもりで使っていたのだが、(正確には「HTMLエンティティ(特殊文字)化」を行う関数であるらしい)「htmlspecialchars()」で、第2引数(処理の種類を指定)と第3引数(文字コードの指定)を省略していても以前は正常に動いていたデータの受け渡しが空白文字として出力されてしまうことにより動いていないことを発見して修正。PHPの習得過程でその業界での専門家が出版している手引書(解説書)に従って作成して正常に動いていたプログラムが、レンタルサーバー側のPHPのバージョンアップによっていつの間にか(数年で)動かなくなっているのである。 |
2015年(平成27年)08月28日(金) |
◆「限りなき~明日への挑戦」に『私のブログ』を追加。「MOS Word 2010」取得のテキストのレッスンの中に『ブログの記事を作成する、発行する』とういう項目があって、「Wordからブログを投稿するには、あらかじめ自分のブログが開設されている必要があります。WordPressでブログを開設しましょう。」ということで、4月1日に無料ブログの「ワード・プレス」に開設していたものにリンクを貼り直しました。 |
2015年(平成27年)08月23日(日)~29日(土) |
◆「クイズ・ゲーム」、「クイズ24時館」の文字コードを「EUC-JP」から、「UTF-8」への変更作業。(PHPファイル約100本を含む、全部で約130本のファイルの文字コードを修正)「EUC-JP」の時は、ローカルテストでも、レンタルサーバー上での本番動作でもエラーはなかったが、「UTF-8」に変更したらローカルテストでいくつかのエラー(たまに、While文で無限ループにはまってしまうなど)が発生した。 |
2015年(平成27年)10月28日(水) |
◆EUC-JPからUTF-8への文字コード変換の際、「文字化け」は起こしていないことを確認していた「万年カレンダー」のページが文字化けを起こしていることを偶然発見した。先頭のHTML宣言の部分で<HTML lang=”ja”>としていなかったのが原因だった。大部分のページでは<HTML lang=”ja”>としていたが、一部のページで、まだ<HTML>とだけにしていたのが原因だった。 |
2015年(平成27年)10月29日(木) |
◆InternetExplorlorでは正常に動くJavaScriptが、Windows10のブラウザ「MicrosoftEdge」では正常に動かない原因は、HTML記述の部分で<form name=”XX”><input tipe=”text” name=”yy”>・・・</form>のように「form文」になっていないことだった。IEではこんな不十分な記述でも、なんとか動いていたものだな~と思った。 |
2015年(平成27年)11月08日(日) |
◆2004年(平成16年)04月に作成した「ヒットホームランゲーム(3桁用)」が、Windows10のブラウザ「MicrosoftEdge」では正常に動かない現象を修正。原因は、やはり、HTML記述の部分で<form name=”XX”><input tipe=”text” name=”yy”>・・・</form>のように「form文」になっていないことだった。 |
2015年(平成27年)11月16日(月)~19日(木) |
◆「P検、一発!合格道場」に、従来の(1)「1問1答後の正誤判定方式」に加えて、(2)「選択した出題数の全問一括表示・テスト問題形式でプリントアウト方式」を導入しました。 |
2015年(平成27年)11月25日(水) |
◆「新村学習館」の「P検、一発!合格道場」の収容問題数が200題を超えました。 |
2015年(平成27年)12月11日(金) |
◆「新村学習館」の「P検、一発!合格道場」の収容問題数が300題を超えました。 |
2015年(平成27年)12月12日(土)~13日(日) |
◆「ヒットホームランゲーム(4桁用)」が、InternetExplorlorでは正常に動くのに、Windows10のブラウザ「MicrosoftEdge」では動かない不具合を修正。原因は、HTML記述の部分で一部分が<form name=”XX”><input tipe=”text” name=”yy”>・・・</form>のように「form文」になっていないことだった。 |
2016年(平成28年)01月14日(木) |
◆「新村学習館」の「P検、一発!合格道場」の『全問一括表示・テスト問題形式・プリントアウト方式』において、問題が表面と裏面に分かれてしまったり、次のプリントに分かれてしまうのを防ぐために、問題表示後に任意の行数の改行を挿入できるようにしました。 |
2016年(平成28年)01月24日(日) |
◆「限りなき~明日への挑戦」の「生活お役立ち集」の中の「肥満度判定」のページを更新。体重・身長のデータの入力に100行近くのHTML文を要していた部分をPHPのfor文に変更し、わずか20行程度で記述できるように改良しました。 |
2016年(平成28年)01月25日(月) |
◆「限りなき~明日への挑戦」の「万年カレンダー」のページを更新。年月選択の入力に1930年から2050年までの120行のHTML文を要していた部分をPHPのfor文に変更し、1930年から2100年までの170年をPHPプログラムの数行で記述し、プログラムのダイエットをおこないました。 |
2016年(平成28年)01月26日(火)~30日(土) |
◆「限りなき~明日への挑戦」の全ページの関連ファイル(PHPファイル、外部ファイルとしてのJavaScriptファイル、CSS設定ファイル、テキストファイル等、計262本)の「6点チェック」(次行参照)を完了。 |
2016年(平成28年)02月01日(火) |
◆「限りなき~明日への挑戦」サイトに「サイト管理」の一環として「パーミッションチェックプログラム」を導入しました。日々の更新により、ファイルやフォルダーに設定した適切な「パーミッション」が変わってしまってゲームなどの「挑戦者登録」を取り入れているページがいつの間にか正常に動かなくなっているケースが多発しているからである。プログラムによる「パーミッション診断」のおかげでサイト管理がやりやすくなりました。 |
2016年(平成28年)02月10日(水)~17日(水) |
◆「お問合せメールフォーム」など、数か所に設置している自作のメールフォームの改良に着手。今までは、入力されたメールアドレスの存在チェックを行っていなかったので、実在しないEメールアドレスや携帯メールアドレスを入力された場合に、どうしようもなかった。 |
2016年(平成28年)02月20日(土) |
◆2月17日の段階で解消してなかった「お問合せメール」のヘッダー部分の文字化けを解消できた。文字化けの原因は、送信者PCメールアドレスに、送信内容の編集用に作成していた【送信者PCメールアドレス】という全角文字を含む変数を mb_send_mail関数に送っていたことだった。 |
2016年(平成28年)02月01日(月)~24日(水) |
◆「新村学習館」の全ページの関連ファイル(PHPファイル、外部ファイルとしてのJavaScriptファイル、CSS設定ファイル、テキストファイル等の、名付けて「6点チェック」(平成28年1月26日(火)~30日(土)に説明)の作業 |
2016年(平成28年)03月14日(月) |
◆久しぶりに「限りなき明日への挑戦」、「新村学習館」、「新村農園」サイトのトップページのHTML文法採点チェックをしたら、文法が壊れている部分がかなりあった。 |
2016年(平成28年)03月17日(木) |
◆2015年(平成27年)7月20日~2016年(平成28年)3月17日の約8か月間かかって、3サイト(未公開サイトを含めて4サイト)のEUC-JPからUTF-8への文字コード変更作業を完了。 |
2016年(平成28年)06月03日(金) |
◆「限りなき明日への挑戦」サイトに「断糖食との出会い」のページを追加。断糖食(だんとうしょく)とは、「糖分を断つ(食べない)食事のこと」です。 糖分とは砂糖などの甘いものだけでなく、ごはんや麺類、パンなどの炭水化物全般を指します。 |
2016年(平成28年)12月05日(月)~08日(木) |
◆「限りなき明日への挑戦」、「新村学習館」、「新村農園」の「3つのサイトの共用メールフォーム」を改良し、お問い合わせ者のメールアドレスの「冒頭確認方式」に変更しました。これにより、実在しないメールアドレスを入力された場合の、お問い合わせへの回答ができない事態を防ぐことが可能になりました。 |
2016年(平成28年)12月27日(火)~28日(水) |
◆「限りなき明日への挑戦」のトップページに「CSS 検証サービス検証結果」を追加しました。ここ半年位前から、「どうもカラー表示がおかしいな!」と気付いていたのだが、ブラウザの「Google Chrome」では正しくカラーが表示されているのに、「InternetExplorlor」や「MicrosoftEdge」ではカラーが出てないので、「ブラウザが悪いのだ!欠陥ブラウザだ!」と思っていた。 |
2017年(平成29年)04月09日(日) |
◆平成13年のホームページ開設以来、16年間、現在に至るまで、フォント(字体)指定はしたことがなかった。明朝体とか、ゴシック体だとか、指定しなくても、ブラウザ側が勝手に適当なフォントで表示してくれていたのでしょう。 |
2017年(平成29年)04月10日(月)~17日(月) |
◆「限りなき明日への挑戦」のHTML文法チェックサイトを用いたHTMLの文法エラーの解消作業。 |
2017年(平成29年)04月18日(火)~24日(月) |
◆「限りなき明日への挑戦」のHTML文法チェックサイトを用いたHTMLの文法エラーの解消作業。 |
2017年(平成29年)04月25日(火)~28日(金) |
◆「新村学習館」のHTML文法チェックサイトを用いたHTMLの文法エラーの解消作業。 |
2017年(平成29年)05月06日(土)~17日(水) |
◆HTML文法チェックサイトを用いて「限りなき明日への挑戦」の「四国歩き旅日記」の3ページと「登山日記」10ページの計13ページについて、HTMLの文法エラーの解消作業をおこないました。 |
2017年(平成29年)05月18日(木)~24日(水) |
◆HTML文法チェックサイトを用いて「限りなき明日への挑戦」の「クイズ・ゲーム」の中の「石取りゲーム」の6ページについて、HTMLの文法エラーの解消作業をおこないました。 |
2017年(平成29年)05月25日(木)~06月11日(日) |
◆HTML文法チェックサイトを用いて「限りなき明日への挑戦」の「クイズ・ゲーム」の中の「ヒット・ホームランゲーム」の4ページについて、HTMLの文法エラーの解消作業をおこないました。「(<INPUT> には ACCESSKEY 属性を指定するようにしましょう。) 」という減点0の軽微なエラーの解消のため、プログラム中の<INPUT>の個数がアルファベットの個数の26個をはるかに超えているので「苦肉の策」を講じて解消しました。 |
2017年(平成29年)06月11日(日)~30日(金) |
◆HTML文法チェックサイトを用いて「限りなき明日への挑戦」の「クイズ・ゲーム」の中の「お遊びじゃんけん」の「グー、チョキ、パー選択ページ」、「勝ち負け判定ページ」、「勝敗記録ページ」、「集計ページ」、「挑戦者リスト表示ページ」、「挑戦者リスト登録希望者のデータ入力ページ」、「挑戦者リストへの登録希望者の入力データ確認ページ」、「挑戦者リストへの追加登録ページ」の全8ページについて、HTMLの文法エラーの解消作業をおこないました。 |
2017年(平成29年)07月01日(土)~15日(土) |
◆HTML文法チェックサイトを用いて「限りなき明日への挑戦」の「クイズ・ゲーム」の中の「モグラたたき」全2ページのHTMLの文法エラーの解消作業をおこないました。 |
2017年(平成29年)07月16日(日)~23日(日) |
◆HTML文法チェックサイトを用いて「限りなき明日への挑戦」の「クイズ・ゲーム」の中の「日本史クイズ」、「世界史クイズ」、「雑学クイズ」、および、クイズシステムの一本化(二重化防止)のために置いている「新村農園クイズ」の4つのクイズの「HTMLの文法エラーの解消作業」をおこないました。 |
2017年(平成29年)08月31日(木)~09月30日(土) |
◆「限りなき明日への挑戦」と「新村学習館」のPC対応のみの状態から「スマートフォン対応化」とHTML5へのバージョンアップを開始 |
2017年(平成29年)10月01日(日)~10月31日(火) |
◆「新村学習館」の教科「情報」学習室の中の「クライアント版(パソコン室版)」の改良プログラミング |
2017年(平成29年)11月01日(水)~12月07日(木) |
◆HTML文法チェックサイトを用いた「新村学習館」の教科「情報」学習室の「正誤判定プログラム」のスリム化の作業。66キロバイトの容量の正誤判定プログラムをHTML文法チェックサイトでチェックできない原因を「大容量」が原因だと思ってプログラム分割に着手。 |
2017年(平成29年)12月08日(金)~12月14日(木) |
◆「新村学習館」の教科「情報」学習室の中の「クライアント版(パソコン室版)」の改良プログラミング |
2017年(平成29年)12月15日(金)~12月31日(日) |
◆「新村学習館」の教科「情報」学習室の中の「クライアント版(パソコン室版)」の改良プログラミングを発展させた新たな「クライアント版」と「通常版」を並列して選択できるように改良プログラミング。 |
2018年(平成30年)01月01日(月)~01月31日(水) |
◆「新村学習館」の教科「情報」学習室の改良プログラミング |
2018年(平成30年)02月01日(木) |
◆昨夜(1月31日)、ローカル(自分のパソコン)での開発環境「XAMPP」の最新版をインストールしたところ 「XAMPP Version: 7.2.1」になっていた。過去何回か「XAMPP」をアップグレードしてきたが、そのたびに同じポート番号を使用するソフト(例えばスカイプ)との衝突が起きてエラーを解消するために、ポート番号の変更をせざるを得なかったのだが、今回は全くエラーは起きなかった。 |
2018年(平成30年)02月02日(金)~02月11日(日) |
◆「新村学習館」の「数学」学習室(数学特訓道場)の改良プログラミング |
2018年(平成30年)05月19日(土) |
◆「限りなき明日への挑戦」の「生活お役立ち集」の「元号による日数計算および曜日判定」のページを2019年5月1日から始まる新元号への対応を開始。 |
2018年(平成30年)05月27日(日)~05月31日(木) |
◆「元号による日数計算および曜日判定」の改良の中で、CSS(スタイルシート)を用いてBODYに設定している背景画像とTABLEに設定している背景画像が違っていることに気づいたので、CSSの細分化作業を開始。 |
2018年(平成30年)06月01日(金)~06月02日(土) |
◆「元号による日数計算および曜日判定」の新元号への対応。存在しない元号年月日の判定プログラミング。 |
2018年(平成30年)06月03日(日) |
◆「限りなき明日への挑戦」の「生活お役立ち集」のトップページをHTML5へバージョンアップ。 |
2018年(平成30年)06月04日(月)~06月05日(火) |
◆「限りなき明日への挑戦」と「新村学習館」の更新履歴のページをHTML5へバージョンアップ並びにスマートフォンへの対応をおこないました。 |
2018年(平成30年)05月中旬~ |
◆「限りなき明日への挑戦」に「視野を広げてくれた海外旅行」の「ドイツ旅行」のページを追加(10月末時点で約80%完成) |
2018年(平成30年)10月上旬~2019年(平成31年)1月中旬 |
◆「限りなき明日への挑戦」に「あなたのスマホで目の前のパソコンを操作してみましょう!」のページを追加開始 |
2018年(平成30年)11月21日(水)~22日(木) |
◆「限りなき明日への挑戦」の「生活お役立ち集」の「西暦による曜日判定」を「スマートフォン対応」ならびに「HTML5へのバージョンアップ」と「スタイルシート(CSS)の適用」をおこないました。 |
2018年(平成30年)12月30日(日)~2019年(平成31年)01月01日(火) |
◆「限りなき明日への挑戦」の「視野を広げてくれた海外旅行」~「ドイツ編」のページの説明文の量を、初期設定では少量を表示して、「続きを読む」や「説明文の続き」などをクリックすれば全文表示になるように改良しました。 |
2019年(平成31年)04月01日(月) |
◆新元号発表に伴い「生活お役立ち集」の「元号による曜日判定」を新元号の令和に対応させました。 |
2019年(令和元年)05月~05月中旬 |
◆「限りなき明日への挑戦」の「スマホでパソコンを操作してみよう。」の「第1作 パソコンの背景色操作」を何とか完成させました。 |
2019年(令和元年)05月19日(日)~2019年(令和元年)05月21日(火) |
◆「新村農園」と「限りなき明日への挑戦」の「お問い合わせメールフォーム」をPC対応ページからスマートフォン対応ページに改良しました。 |
2019年(令和元年)06月20日(木)~2019年(令和元年)06月21日(金) |
◆お名前ドットコムで、ドメイン「shinmura-programming.net」と「shinmura.net」を取得しました。取得したドメインはこれで何個目だろう。(おそらく10数個目かな) |
2019年(令和元年)08月中旬~ |
◆「限りなき明日への挑戦」の「スマホでパソコンを操作してみよう。」の「第2作 歴史クイズ」が一応完成し、「後は収容問題数を増やせばいい」ところまで来たが、パソコン1台とスマホ1台だけのシステムだけでは物足りないことに気づいた。 |
2019年(令和元年)10月上旬~2019年(令和元年)10月27日(日) |
◆6月21日に取得していたドメイン「shinmura-programming.net」に「新村プログラミング教室」ホームページを乗せていたが、ホームページの名称を「新村プログラミング教材研究所」に変更。理由は、日々やっていることはプログラミング教室を開設するための「プログラミング教材」の「研究」であること。 |
2019年(令和元年)11月上旬~中旬の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページの「自動広告表示システム」の改良。毎分の5秒前から5秒後の10秒間に「時報告知ページ」を割り込ませるための工夫。各ページ(現時点で36ページ)をキッチリ5秒、15秒、25秒、35秒、45秒からスタートできるように遅延プログラムの考案。PHPのsleep(”秒数”)関数を用いて遅延させることにしたが、ローカルテストでは(変数で設定した値)を()内に用いても動作するが、本番のサーバー上では正常に動作しないことを突き止めてfor文を用いてsleep(1)を「秒数分」繰り返すことで解決した。これを解決するのに何時間もかかった。 |
2019年(令和元年)11月下旬の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページの「自動広告表示システム」と「クイズのお部屋」に「時報告知ページの割り込み」導入に伴う改良で、PHPのsleep(”秒数”)関数を用いる方式では目に見えないのでプログラムの流れ(動き)を把握しにくいことに気づいた。プログラム作成の方針転換をして、JavaScriptを用いて「あと〇秒」と目に見える形で遅延させることにした。 |
2019年(令和元年)12月上旬の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページに「HTMLとは?」、「JavaScriptとは?」、「CSSとは?」、「PHPとは?」、「世界の2都市間の距離はどれくらい?」のページを追加。 |
2019年(令和元年)12月中旬の更新履歴 |
◆上旬に「新村プログラミング教材研究所」ホームページに追加した「HTMLとは?」、「JavaScriptとは?」、「CSSとは?」、「PHPとは?」のページを充実。 |
2019年(令和元年)12月下旬の更新履歴 |
◆「限りなき明日への挑戦」に「立山黒部アルペンルート紹介」のページを追加しました。パソコン・タブレット・スマホのいずれにも画面サイズに応じて自動的に写真の配列が変わるような「メディアクエリーCSS」を採用しました。 |
2020年(令和2年)01月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページの「世界の2都市間の距離を求める(簡略版)」のページの距離計算のJavaScriptのプログラムの改良。「2地点の平均緯度での地球半径を用いる方法」と「2地点での地球半径の平均を用いる方法」のどちらでも誤差がないことがわかった。 |
2020年(令和2年)02月の更新履歴 |
◆HTML5から新しく登場した「Webストレージやローカルストレージ」への保存や読み取りには成功したが、表示はできてもこれらのデータを「PHPの変数に渡す」ことに2週間も挑戦したがうまくいかないので表示だけに留めて、画面サイズによるプログラムの分岐は「メディアクエリーCSS」で行うことにした。ネットサーフィンで調べてみたら、「メディアクエリーCSSで行うのが一般的である」とのこと。 |
2020年(令和2年)03月の更新履歴 |
◆「CANVAS(キャンバス)」を用いて図形やグラフを描くプログラムの追加ならびに更新作業。CANVAS(キャンバス)サイズが小さい「スマートフォン版」とCANVAS(キャンバス)サイズが大きい「(受講者専用)PC&タブレット版」、「(一般公開)PC&タブレット版」の3つに分けることにした。「スマートフォン版」と「(一般公開)PC&タブレット版」では、(完璧ではないだろうが)プログラムを表示できないようにする対策を施す工夫を取り入れました。ここで問題なのが、3つの場所に置いている「PHP+HTML+CSSプログラム」と「JavaScriptプログラム」は、プログラム間の接続部分以外はほぼ同じなので「音楽カセット」や「ゲームカセット」みたいに「どれに挿入しても調整なしで動作する」ようにしないと、調整に手間取り、プログラムの生産性が低いことに気づいたので改良を開始(この時点で約20本作っているので合計60本近いプログラムを改修せざるをえないが、この方が近道だろう。)。 |
2020年(令和2年)04月の更新履歴 |
◆「限りなき明日への挑戦」の「クイズ24時館」の「〇〇市ってどこの都道府県?」、「〇〇ってどこの国?」クイズの改良をおこないました。HTMLの旧バージョン4から新バージョンHTML5へのバージョンアップ作業および問題追加作業ならびにスタイルシート(CSS)を適用しました。複数のプログラムから読み込まれる「共通の関数(9本)」(問題取得関数など)と「問題表示や正誤判定などのプログラム(18本)」を、「別々のフォルダに分離」することですっきりさせました。作成支援ソフトを使用していた時の「古い文法」を「新しい文法」に置き換える作業で一苦労。 |
2020年(令和2年)05月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページに作成中の「オンラインサポート予約窓口」のプログラミング作業の途中で、「プログラミングの前にやらなければならない『プログラミングに必要な各種ソフトのインストール方法』」というページを先に作っておいた方が「オンラインサポート予約窓口」も作りやすいことに気づいた。「テキストエディタ-としてnotepad++」、プログラム開発環境として「XAMPP」のインストール方法のページを作成開始。これまで10数年使ってきた「Terapad(テラパッド)」が「32ビット対応」という名目で「64ビットパソコンでも動くのだが」、受講生にサポートするのならと「64ビット対応のnotepad++」に変更したのだが、「とにかく遅い!」。この更新履歴のファイルの容量が136KBだからだろうか?画面スクロールが遅くていらいらする。これまで使ってきたTerapadは非常にスクロールが速かった。また、この更新履歴のファイルをWindows付属の「メモ帳」で開いてみると「Terapad」と同様にスクロールが非常に速い。 |
2020年(令和2年)06月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページに作成中の「オンラインサポート予約窓口」に、無料通話ソフト「Skype(スカイプ)」と「ZOOM(ズーム)」でも「オンラインサポートの申し込み」ができるようにするプログラミングを開始。サポート希望者に「ビデオ通話への招待メール」を送付する形式を採用することにした。 |
2020年(令和2年)07月の更新履歴 |
◆以前は時々行なっていた「HTML文法チェック」を、ほとんど行なわずに「新村プログラミング教材研究所」の各ページを作成して来たが、久しぶりに「HTML文法チェック」をしてみたら、大幅なマイナス点のページがあることがわかった。たとえ「マイナス200何点」であっても「ページの表示」は全く支障はないよう見えるのだが、「プログラミング教材の作成および出版」を掲げている以上は「100点満点」でなければならないので、早速、100点になるようにHTMLの修正作業を開始。 |
2020年(令和2年)08月上旬の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページの「CANVAS(キャンバス)を用いて図形やグラフを描く」に、「3次元キャンバス」を追加する作業を開始。現時点で30本作成している2次元キャンバスとは違った視点でのプログラミングになりそうだ。 |
2020年(令和2年)08月中旬の更新履歴 |
◆自分が苦労に苦労を重ねて作ったプログラムを隠す方法は幾つかの組み合わせが大切である。PHPのソースはまず見られる心配はないが、Javascriptのプログラムは簡単に見られてしまうので対策の1つ目は「右クリック無効化。こうしないと右クリックしてソースの表示とやられてしまう。」、対策の2つ目は「ウインドウの新規オープンでメニューバーを非表示にし、かつ、フレームに分割して片方のフレームの高さを0%にしてURLを表示させない。」、対策の3つ目は、「対策の2つ目のウインドウの新規オープンによってページが開かれた証拠となるクッキーを焼いておき、クッキーが見当たらない場合に順路へ誘導する。」対策の4つ目は「スマホ版ページのURLをメモしてパソコンのブラウザのURL欄に入力してみたら簡単にプログラムが見えるではないか!」この対策も施したが「これで十分ではない」とわかった。なんと「開発者ツール」F12キーでもソースが丸見えであることに気づいた。「F12キーの無効化」も必要である。合わせて5つの対策を組み合わせることが重要である。(これでも不十分かもしれないが・・・) |
2020年(令和2年)09月~10月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページに「オンラインサポート申込みシステム」および、テキスト販売や受講料徴収のための「オンラインショップ(ネットショップ)」の構築作業に着手。契約中のレンタルサーバーが無料で提供しているネットショップを利用させてもらうことにしたが、「SSL(暗号化通信)」でないのでブラウザが警告を発することに気づいた。 |
2020年(令和2年)11月~12月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページに構築中の「オンラインショップ(ネットショップ)」を、「SSL(暗号化通信)対応」で年額約 3,000円の有料ネットショップを利用することにした。 |
2021年(令和3年)01月~02月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所」ホームページの「新村プログラミング教室」への「オンライン受講申し込みシステム」の構築。 |
2021年(令和3年)03月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」への「オンライン受講申し込みシステム」の構築を一時中断して「エクセルマクロ」のプログラム作りなどに没頭していた。地域の自治会の会計処理の一部の作業を、「マクロ」により自動処理できる工夫に没頭、また、「年度末処理」の一つとしての「次年度への移行処理」のマニュアル作りをしていた。 |
2021年(令和3年)04月~05月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」への「オンライン受講申し込みシステム」の構築を再開。 |
2021年(令和3年)06月の更新履歴 |
◆(6月上旬)サーバー上で指定したプログラムを自動実行する「cron設定」に初成功。これを応用すれば、予約サイトで「仮予約」のまま「指定した日数(時間)」を経過すれば、「自動的に予約削除して各種の調整をする」ことができる道が開けた。「cron設定」には10年位前に挑戦していたのだが「必要性」もなかったのであきらめていた。「自動実行cron」に頼らずに、「予約ページにアクセスがあった時に、プログラムによる仮予約の削除・調整等」には成功していたのだが、これだと数日間アクセスがない場合には実行されないことになってしまう。サイトへのアクセスがなくても自動実行される「cron」の役割は非常に大きい。 |
2021年(令和3年)07月~08月の更新履歴 |
◆受講申し込みのネット予約の「予約者自身による予約の確認・変更修正およびキャンセル」を可能にする「マイページ」のプログラム作り。 |
2021年(令和3年)09月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」への「ネット予約システム」の手動での「入金確認メール」および「予約確定連絡メール」、自動実行CRONによる「受講済み予約」の自動仕分け等のチェックの段階に入った。模擬の予約データを用いての実証実験を開始。 |
2021年(令和3年)10月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」の「ネット予約システム」で苦闘の連続である。「予約リストと開講日設定(時間割)データ)の照合」の結果、「どちらか一方のみに存在する予約データ」を、自動的に削除しているが、自宅や仕事先の複数のパソコンで開発している関係で、データの欠落が多発。また、ローカルテストと、サーバー上でのデータの不整合等で、予約データがいつの間にか消失している。「ネット予約システムの本格運用」に備えてこれらを解決しておかなければならない。 |
2021年(令和3年)11月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」の「ネット予約システム」で、「90日先(教室PCでは180日先)までの予約申し込み」の場合に、10月以降(教室PCでは7月以降)に予約を取る場合には「翌年の受講年月日」を「開講日設定(時間割設定)表」に書き込むことになるのだが、「個別の予約リスト」はうまく書き込めているが、目的としていた「開講日設定(時間割設定)表」ではなく、翌年の設定表の方に書き込まれていることに気付いた。今年と来年の2本の時間割設定表を、それぞれ366+180=「546日分」を用意していたのを「366日分」に変更し、「(年末年始を含む場合もあり得る)画面表示用の予約状況表」を新たに作成することにした。。 |
2021年(令和3年)12月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」の「ネット予約システム」で、「会員登録」および「受講者登録」の一環として、独自作成の「キーボード操作検定」を受検してもらい、一定程度のレベルの合格者しか登録できないようなシステムへの改修に着手した。 |
2022年(令和4年)01月の更新履歴 |
◆独自作成中の「テキスト購入ネットショップ」で会員登録者には10%、受講登録者には5%の割り引き適用のテキスト販売システムが「一応完成」という域には達したが、「貯まっているポイントの使用」を取り入れるとプログラミングにとっては「相当な難工事」になるのであきらめた。 |
2022年(令和4年)02月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所(教室)」設置の気温データ記録計「おんどとり」の電池切れに気づかずに、観測データが欠落していることに気づいたのを契機に、ページの改良をおこなった。 |
2022年(令和4年)03月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教材研究所(教室)」のサイト全体に存在する、約30ケ所の諸データ格納リストを1つの画面で一望できる「サイト全体の総合管理室」ページを新設した。これにより、「各種の予約申し込み状況」や「テキスト注文の状況」、「自動実行CRONの実行結果情報」などが「ほぼ、リアルタイム」で把握できるようになった。レンタルサーバーへ負荷をかけないように30秒おき更新に設定。かつて、パソコン室の42台のパソコンの学習進捗状況を教師用のパソコンで管理した経験が役に立った。 |
2022年(令和4年)04月の更新履歴 |
◆(4月上旬)サーバー上で、「指定したプログラムを、指定した時刻に、指定した間隔で、自動実行するCRON」を、新村プログラミング教室の(1)「予約日選択準備」、(2)「受講済み予約移転処理」、(3)「テキスト注文取り置きボックス整理」の3つに設定しているが、(1)は1時間おき、(2)と(3)は毎日1回、実行する設定にしているので、実行結果の「お知らせメール」だけで毎日26本届くので、大事な受信メールを探すのに苦労していた。多い時には数百本のEメールを受信していたので「お知らせメール」が来ない設定に変更。代替策として「CRON実行結果情報をサーバー上の指定場所に保管しておく方式」に変更し、好きな時にサイト管理画面から見るように改良。 |
2022年(令和4年)05月の更新履歴 |
◆(5月上旬)2台のPCを左右に並べて、プログラミングとローカルテストを別々のコンピュータで行なう方式を導入したことによるプログラムの改修作業。2台のPCと言っても、正確には、片方は「無線キーボード」と「ワイヤレスマウス」のBluetooth電波が届く距離にあるコンピュータの「リモートディスプレー」である。リモートディスプレーにした方が、新たにパソコンを買う必要がないので低コストである。本番稼働だと、確認コードを送信するところを、ローカルテストの場合の場合は、「送信できたことにして」、確認コードを画面表示するプログラムが3サイト全体では相当数あるので修正作業が必要だ。ローカルなのか本番なのかの判断には「サーバー変数$_SERVER["SERVER_NAME"]の値が自分自身のIPアドレスである『127.0.0.1』かどうか」だけで良かったのだが、これからは「プライベートネットワークIPアドレスの『192.168.X.X』かどうか」も加味しなければならない。 |
2022年(令和4年)06月の更新履歴 |
◆(6月上~中旬)2台のPCを左右に並べて、プログラミングとローカルテストを別々のコンピュータで行なう方式を導入したことによる改修作業の続き。改修作業は面倒だが、「メリット」は絶大である。多数のプログラムの中から、改修作業中のプログラムを見つけ出す作業が楽になり、また、プログラムの改修により「どういう不具合が起きるのか起きないのか」の確認も楽に出来るようになった。難工事のために「ポイント付与の廃止」を考えていたのだが、「会員特典のポイント付与およびポイント使用」を続けることにし、「ポイント付与率」をプログラム中に書き込む方式から、状況を見て 「 いつでも改変できるように 」 改良することにした。2ヶ月位前から取り入れていることだが、「 Windows11にも対応するテキストエディタ 」として 「マイクロソフトの無料コードエディタ-Visual Studio Code 」 をPHPのプログラムだけでなく、すべてのコード編集に用いることにした。「 テラパッド 」 は軽快だったが、Visual Studio Code は抜群に軽快だ。「 読み取りとスクロール 」 が軽快であることに気付いた。TeraPadはWindows11対応とは書かれていないことも考慮して 「 Visual Studio Code 」 に切り替えた。これに伴い 「 プログラミングに必要な各種ソフトのインストール方法 」 のページとテキストも作り変えなければならなくなった。という訳で、7月下旬開始という目標だった「 新村プログラミング教室 」を12月頃の開始に、「 再々々延期 」 せざるを得ない。 |
2022年(令和4年)07月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」の「受講申し込みシステム」の改良作業。「予約確定」の状態で受講年月日を過ぎると、本番稼働のサーバー上では自動実行CRONにより自動時に「受講済み候補リスト」に移転されるが、ローカルの場合にはパソコンを立ち上げている時だけ、しかも気付いた時に「手動」で「受講済み予約リスト移転処理プログラム」を動かさないかぎり移転されない。これだと、テストがやりにくい状態が続いていたので、「サイト管理プログラム」を立ち上げた時に、「実行推奨のメッセージ」を出すように改良した。 |
2022年(令和4年)08月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」サイトの「運用テストを兼ねたプログラム改良中」に、約1,000個のプログラムと画像ファイルの中で、容量が0バイトのファイルが見つかった。ファイルサイズが0では、プログラムならば稼働停止となり、画像ならば表示されない。原因はおそらくアップロードまたはダウンロード時のFTPソフトの不具合だろう。画像ならば問題ないが、プログラムだと一本でもあれば正常に稼働しない部分が生じてしまう。約1,000個あるファイルを目視でチェックするのは膨大な時間がかかってしまうので何かいい方法はないかと考えた結果、自動でファイルサイズ0のファイル見つけるプログラムを自作することにした。ネット検索の結果、PHP関数の「scandir(相対パス)」を用いれば「サイトがどんな構造になっていようとも一瞬でチェックできる」ことが確かめられた。この自作プログラムを「限りなき明日への挑戦」サイトにも移植して調べたところ、約1,300個のファイル中の3個の画像ファイルが容量が0だった。サイト構築開始から約20年間で3個というのは確率は非常に低いが、「1個でもファイルサイズ0のファイルがあれば支障を来す」ことになる。幸いにも、バックアップが残っていたので正常なファイルに置き換えることができた。バックアップを取っておくことの重要性がわかった。 |
2022年(令和4年)09月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」サイトの「テキスト購入ネット注文システム」の構築中に「Bad Request エラー」が多発するようになった。ネット検索で調べたら、原因として「次のページにGETで送付するデータのURLが長すぎる。」、「ブラウザキャッシュやクッキーの破損または有効期限切れ」、「ファイルサイズが大きすぎる。」などが記載されていた。「IT用語辞典」に「GETの場合はURLの一部として送信するためあまり長いデータは送信できないが、POSTであれば大容量の添付ファイルなども送信することができる。」とあったので、エラーが出たページのデータ伝送をGETでなくPOSTに変更してみたが、それでも「Bad Request エラー」が出る。ページ間の各種データの伝送として「クッキー」も多用しているので、「ブラウザの履歴のクリア」をすればエラーは出なくなるが、しばらくするとまた出る。根本的な解決策として、クッキーに焼くデータ量を減らすしかない。ネット注文ならば「テキストコードと注文数のみ」とし、画面提示用の「テキストのタイトルやサブタイトル、解説文」などはその都度、登録情報リストから調達することにした。「その都度調達するプログラム」は一本だけ作っておき、何度でも、どこからでも利用できる「関数」とすることにした。 |
2022年(令和4年)10月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」サイトの「テキスト購入ネット注文システム」の構築および改良中に、バグを見つけた。■ 入金未確認注文取り置きリスト、■ 入金確認済み注文取り置きリスト、■ 取り置きリストゴミ箱、■ 入金未確認のお支払い連絡リスト、■ 入金確認済みのお支払い連絡リスト、■ お支払い連絡リストゴミ箱、■ 取り置きリスト過去帳、■ お支払い連絡リスト過去帳、の相互移動処理(10数通り)を1本のプログラムで処理しているが、「ゴミ箱」から「過去帳」への移動処理の中で「リスト全壊」ではないが壊れるというバグが見つかった。10数通りの処理を1本のプログラムで処理することのメリットもあるが、バグ修正の面では『複雑すぎる』というデメリットもある。 |
2022年(令和4年)11月の更新履歴 |
◆「アプリ開発環境zammp(ザンプ)の最新版」をインストールしたところ、PHPのバージョンが8になっていた。これまで正常に稼働していたページで不具合が発生して先へ進めないことを発見した。3つのサイトを置いているレンタルサーバーはまだPHPver7なので正常に動くので問題はないが、アプリ開発に支障が出てしまう。ネット検索で調べてみたら、「PHP7までは、厳密でない比較演算子を利用した文字列および数値の比較について、文字列を数値にキャストし、比較を実行している。利便性が高いが意図しない誤った結果につながる可能性があり、・・・」と書かれている。テキスト注文ページで「もし在庫数>3ならば」とすべきところをうっかり「もし在庫数>3冊ならば」と誤設定していたがPHP7ではうまく処理されていたのだろう。PHP8では「エラーメッセージを出すことなく不具合が発生している」ことがわかり、プログラム修正を開始した。まだ見つかるかもしれない。 |
2022年(令和4年)12月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」の「会員特典ポイント管理システム」の改良に着手。一度は、「ポイント管理の煩雑さ」からポイント付与の廃止を決めていたのが、あちこちに残るポイント付与プログラムの痕跡を除去するのをやめて、逆に、完成させようと心に決めた。 |
2023年(令和5年)01月の更新履歴 |
◆「新村プログラミング教室」サイトの教材テキスト購入時の「教室内パソコンでのキャッシュレス決済処理」の改良の続き。無料でもらえた端末でのクレジットカードでのお支払いもできるように改良。「購入希望者が購入手続き中の教室内パソコン」 と 「管理用の別の教室内パソコンからの入金確認処理」 をサーバー上で自動連携させて 「領収書発行処理」 を可能とするプログラミングに着手した。注意しなければならないのは、 「非対面でのキャッシュレス決済」 が禁止事項になっているので 「教室外」 のパソコンでの購入手続きの場合には、キャッシュレス決済に進ませないようにすることである。 |