Topページへ

独自ドメインの話~ 独自ドメイン取得のメリット


イラスト

(1)「ドメイン」とは?

「ドメイン」の英単語のつづりは「domain」で、広義の意味は「領域」、「領地」、「範囲」です。 インターネットでいうドメインとは、「http://www.○○○.com/」や「http://www.○○○.jp/」または
「http://○○○.mobi」や「http://○○○.net」
などの「○○○.mobi」や「//○○○.net」などの部分を指します。
いわゆる「インターネットにおける一つのまとまりを表しているもの」と考えて差し支えないでしょう。
たとえばある会社のホームページのトップページのアドレスがhttp://www.○○○.com だったら ○○○には、その会社名に関連した英小文字が入っていますね。


イラスト

(2)「独自ドメイン」とは?

「独自ドメイン」とは「自分独自のドメイン」とかマイ・ドメイン(My Domain)のことです。
「自分のドメイン」という意味です。個人または会社、組織、グループが取得するドメインのことです。 たとえば、自分の名前を入れたドメイン、自分の会社名を入れたドメイン、自分が属している組織名を用いたドメイン名です。 「世界で一つだけの花」のように、自分の名前を入れた世界でただ一つだけのドメインは大切な財産とも言えます。 もし、同姓同名の人がすでにあなたが欲しいドメインを取得しているかも知れません。

イラスト

(3)時々起きるドメイン紛争

「ドメイン取得は早い者順!」、「早い者勝ち!」
 ドメインの取得は「早い者順」になっているらしいですね。 時々、ドメイン紛争が起きています。 たとえば、ある人が、自分とは全く関係のない「○○○.jp」 というドメインを取得したとしよう。
○○○の部分がある有名な会社名または組織名を表した英小文字だった場合は、 その会社または組織にとっては大きな迷惑でもあるし、取得したくても取得できません。 ○○○.jpの部分は ○○○.com や ○○○.net のように何種類もあるので全く取得出来ない訳ではありませんが、 その会社または組織にとっては混同されて大迷惑でしょう。
ドメイン紛争があちこちで起きています。

イラスト

(4)独自ドメイン取得の多くのメリット

メリット(1)「プロバイダを変更してもホームページのアドレスが変わらない。」

 たとえば、プロバイダをA社からB社に変更したとしよう。 A社のホームページ作成サービスを利用してホームページURLを取得していた場合には、プロバイダの契約解除により、 無料スペースを引き続き利用することは出来ないのではないでしょうか? 個人で(一般家庭から)インターネットへの接続のためには、どこかのプロバイダと契約するのが普通でしょう。
 一方、独自ドメインを取得して、C社のレンタルサーバーに自分のホームページのファイルを置いておけば、 A社からB社にプロバイダを変更しても、自分のホームページのアドレスは全く影響を受けません。
また、レンタルサーバーをC社からD社に変更した場合でも、移転手続きや移転作業が少し面倒なだけで 移転してしまえば、以前と全く同じようにホームページにアクセス出来ます。
こういう話は、ホームページを開設してない人や、 簡易型ホームページ作成サービスであるブログだけを開設している人にはあまり関係はないと思います。
レンタルサーバーをC社からD社に変更するということは「携帯電話の番号持ち運び制」みたいなものと考えていいでしょう。 D社の方が欲しい機能が揃っているので移りたいと思えばいつでもかわることが出来ます。

メリット(2)「プロバイダを変更してもメールアドレスが変わらない。」

 上記の理由で、A社からB社にプロバイダを変更しても、自分や家族または社員のメールアドレスは変更しなくても良いのです。 プロバイダの変更に伴ってメールアドレスが変更した時の変更手続きはかなり面倒ですね。 登録してあるところが多い人はそう簡単にプロバイダの変更はしたくないと思われるでしょう。

メリット(3)「会社または家族で好きなメールアドレスが作れる。」

 たとえばプロバイダA社にメールアドレスを作りたいときには、同姓同名の人が既にメールアドレスを作成していたら、 少し変えた文字で取得しなければなりませんが、レンタルサーバー会社のC社にメールアドレスを作成すれば ○○○@○○○.com のように ○○○の部分には好きな文字が使用できます。 たとえば hanako@○○○.com や ichiro@○○○.jp のように 家族や社員用に好きなメールアドレスが作れて、 しかも永続的に用いることが可能です。
また、レンタルサーバーをC社からD社に変更した場合は、移転作業やD社でのメールアドレス作成や各種設定に何時間か、 何日間かかかるだけで、完了してしまえば、以前と全く同じメールアドレスが使用出来ます。
たとえば、C社に hanako@○○○.com というメールアドレスを作成していたとしたら、 移転先のD社でも hanako@○○○.com というメールアドレスを作ればいいのです。

Topページへ